• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴォルガ・ドイツ人と大飢饉-1921-22年を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17530274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 健夫  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30063746)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,130千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 30千円)
2007年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヴォルガ・ドイツ人 / 飢饉 / 国外脱出 / 大飢饉
研究概要

1.【飢謹の原因】1921-22年にヴォルガ地方を襲った大飢饉の原因としては、たしかに同時期の大旱魃があるが、それと同時に、第一次世界大戦中からの反ドイツ人意識・行動、十月社会主義革命(1917年)直後から内戦期の赤軍・白軍双方による厳しい食料徴発、そして旱魃期の適切な政策の欠如と輸送の不備などがあり、飢饉は単なる自然災害ではなく、人工的災害でもあった。この指摘は学問的に非常に重要であると考える。(研究成果報告書:論説1、論説2)
2.【飢謹の実情】厳しい食料徴発にドイツ人農民は抵抗し、ときに暴動を起こしたが、それらは悲劇的結果を招くだけで、1921年早々から住民のほとんどが悲惨な飢餓に苦しめられ、それぞれの村では日々何人、何十人もの餓死者が出た。住民はドイツやアメリカに住む親類・知人に多数の手紙を書き、窮状を報告し、救援を訴えた。少しでも条件のよい土地へ避難・疎開する人の数も増加した。援助は国内からも行われたが、それよりも大きな役割を果したのが外国の支援組織(ドイツ、アメリカ、国際組織)と個々人(親類・知人)による援助(食糧・現金の輸送、現地での給食、医療)であった。飢饉は1923年に一応終息するが、1924年には住民は再び飢饉に襲われる。飢饉の実情に関する以上の解明は従来にない研究であるといえる。(論説1、論説2、資料1、資料2)
3.【国外脱出】飢餓状況から逃れるために大量の住民が国外(主としてドイツ)へ脱出したが、途中で倒れ死ぬ者も多かった。幸運にも脱出行を続けることができた者は、そのほとんどは何日もかけて鉄道でポーランドとの国境に近いミンスクに集結したが、合法的に国境を越えることができたのは僅かで、不法に国境を越える者がいた一方、その途中で発見されて銃殺・逮捕・送還されるという悲劇も起こった。国外脱出の具体的様相についての以上の解明は従来にない研究といえる。(論説2)

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ヴォルガ・ドイツ人女性アンナの生の軌跡:戦争・革命・飢餓・国外脱出2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健夫
    • 雑誌名

      鈴木健夫編『地域間の歴史世界:移動・衝突・融合』早稲田大学出版部

      ページ: 233-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anna Janecke, A Volga German Woman, and Her Family : War, Revolution, Starvation and Her Flight to Germany2008

    • 著者名/発表者名
      Takeo Suzuki
    • 雑誌名

      The Historical World across the Regions : Migration, Conflicts, and Assimilation, ed. By Takeo Suzuki, Wasedadaigakushuppanbu, Tokyo

      ページ: 233-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヴォルガ・ドイツ人女性アンナの生の軌跡--戦争・革命・飢餓・国外脱出2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健夫
    • 雑誌名

      鈴木健夫編『地域間の歴史世界--移動・衝突・融合』

      ページ: 231-285

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴォルガ河に鳴り響く弔鐘:1921-22年飢饉とヴォルガ・ドイツ人2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健夫
    • 雑誌名

      奥田央編『20世紀ロシア農民史』社会評論社

      ページ: 253-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Funeral Bells Resound on the River Volga : Famine of 1921-22 and the Volga Germans2006

    • 著者名/発表者名
      Takeo Suzuki
    • 雑誌名

      A History of Russian Peasantry in the 20th Century, ed. By Hiroshi Okuda, Shakaihyoronsha, Tokyo

      ページ: 253-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 地域間の歴史世界:移動・衝突・融合2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健夫
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] The Historical World across the Regiongs : Migration, Conflicts, and Assimilation2008

    • 著者名/発表者名
      Takeo Suzuki(ed.)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      Wasedadagakushuppanbu, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 地域間の歴史世界--移動・衝突・融合2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健夫(編)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi