• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国市場を中心とする日本の民生用電子機器メーカーのグローバル・マーケティング

研究課題

研究課題/領域番号 17530329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関京都橘大学

研究代表者

近藤 文男  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (40066676)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,990千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードグローバル・マーケティング / 世界同時発売 / 垂直立ち上げ / プロダクトライフサイクル論 / 民生用電子機器 / デジタル情報家電製品 / サプライチェーン・マネジメント / パナソニック / パナソニック・ブランド / 松下電器産業 / グローバル・マーケティング戦略 / 薄型テレビ / プラズマテレビ / グローバル競争 / グローバル・マーケティング組織 / 東芝 / シャープ / ソニー / 液晶テレビ / ベストバイ / サーキットシティ / 輸出マーケティング / マルチナショナル・マーケティング / パナソニック・ノース・アメリカ / 東芝アメリカ / ベスト・バイ / サーキット・シティ
研究概要

本研究は、日本の民生用電子機器メーカーにおける21世紀のグローバル・マーケティングの理論化を試みた。日本の代表的な民生用電子機器メーカーであるパナソニックをはじめソニー、シャープ、東芝のグローバル・マーケティングは、それぞれの特徴を有しながら、「世界同時発売」と「垂直立ち上げ」を共通した内容とする戦略を採用していることが明らかになった。世界同時発売の実現の必要条件として、世界各地での家電量販店を中心とする協力体制をいかに形成するかが成功の鍵であり、そのことを念頭に置きアメリカを中心に解明した。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 松下電器産業のグローバル・マーケティング戦略2008

    • 著者名/発表者名
      近藤文男
    • 学会等名
      日本商業学会
    • 発表場所
      日本商業学会(イノベーションマネジメント研究センター)
    • 年月日
      2008-05-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 松下電器産業のグローバル・マーケティング戦略2008

    • 著者名/発表者名
      近藤文男
    • 学会等名
      日本商業学会
    • 発表場所
      法政大学(イノベーションマネジメント研究センター)
    • 年月日
      2008-05-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 日本企業のグローバル・マーケティング2009

    • 著者名/発表者名
      大石芳裕
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      白桃書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 日本企業のグローバル・マーケティング2009

    • 著者名/発表者名
      大石芳裕編
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      白桃書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi