• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際会計基準への制度的対応のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関早稲田大学

研究代表者

加古 宜士  早稲田大, 商学学術院, 教授 (50094967)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード国際会計基準 / 国際財務報告基準 / 企業会計審議会 / 企業会計基準委員会 / 同等性評価 / 国際会計への制度的対応 / コンバージェンス / 国際比較可能性
研究概要

平成17年度においては、次の課題について研究した。
(1)国際会計基準協会(IASB)において、平成17年度までに開発されたすべての国際財務報告基準(IFRS)について、その内容を詳しく調査研究した。
(2)わが国の企業会計審議会および企業会計基準委員会において、平成17年度までに開発された全ての会計基準について、その内容を詳しく調査研究した。
(3)欧州連合(EU)は、その域内の上場企業に対し、平成17年1月から国際会計基準の採用を義務づけたが、その実態を詳しく調査研究した。
(4)上記(3)に関連して、EUは、欧州証券規制当局委員会(CESR)に対し、EU域外諸国である日本、米国、カナダの各国会計基準が、IFRSと同等といえるかどうかを評価するよう指示したが、その結果が平成17年7月に公表された。このいわゆる「同等性評価」について詳しく調査研究した。
(5)EUが上記(4)の同等性評価の結果を受けて、EU域外諸国に対して採ったポリシーについて、詳しく調査研究した。
(6)わが国の企業会計審議会は、(5)で採られたEUのポリシーに対し、「国際会計基準に関する我が国の制度上の対応について(論点整理)」を公表したが(平成16年6月24日付け)、その内容について詳しく調査研究した。
(7)以上の研究成果の一部を研究代表者名で会計学の専門誌に発表した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 会計基準の国際動向とわが国の制度的対応2006

    • 著者名/発表者名
      加古宜士
    • 雑誌名

      企業会計 58-1

      ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新公益法人会計基準の特徴と課題2005

    • 著者名/発表者名
      加古宜士
    • 雑誌名

      企業会計 57-2

      ページ: 162-167

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報サービス産業の会計をめぐる諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      加古宜士
    • 雑誌名

      企業会計 58-2

      ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 公益法人会計基準の解説2005

    • 著者名/発表者名
      加古宜士編著
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      公益法人協会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi