• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーション状況における日本型新宗教の可能性についての比較社会学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17530378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

秋庭 裕  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (40222533)

研究分担者 川端 亮  大阪大学, 人間科学研究部, 教授 (00214677)
稲場 圭信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30362750)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,710千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日本型新宗教 / グローバリゼーション / SGI / 創価学会 / 現世肯定的救済 / アメリカ合衆国 / 日蓮仏法 / 現地化 / 救済観 / アメリカ:イギリス / 宗教社会学 / 社会貢献活動 / アメリカ / 真如苑 / ハワイ / 「戦争花嫁」
研究概要

3力年の調査研究によって知り得たところと、今後の研究継続のための作業仮設は以下のとおりである。
日本型新宗教の教団として、グローバリゼーションの先進地、アメリカ合衆国でもっとも広く受容されたSGI(創価学会インターナショナル)は、当初、「戦争花嫁」たちの国際結婚によって海を渡った。同時に、結婚によって、その教えは国籍・民族の壁を越えて広まる契機をつかんだ。
次の段階は、ロサンゼルスを中心とする西海岸で、カウンター・カルチャーとの出会いをとおし、アイデンティティを模索する若者層に広まった。1970年代のSGIは、日系人とヒッピーの若者を主要な担い手として、「アメリカ化」をとげていった。
「アメリカ化」は、経典類の英語への翻訳とそのいっそうの洗練、教団組織の役職への現地の人びとの積極的な登用、組織運営などへのアメリカ的な習慣の採用などからなるが、アメリカ化のプロセスは、直線的に進んだのではない。それは、試行錯誤的で、ときには混乱をともないながら、80〜90年代を通じて徐々に達成された。
その結果、人びとが極度の緊張状況を強いるグローバリゼーション化の著しいアメリカ合衆国において、民族や階層を越えて、SGIに入会する人びとに増加につながった。
救済論的には、キリスト教的世界観、罪の意識とは正反対の、現世肯定的な救済を強調する、日蓮仏法に立脚するSGIの思想と世界観が、アメリカ合衆国という上昇志向の強い競争社会において、適合性が高いことが重要であろう。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ハワイからスタートしたSGI2008

    • 著者名/発表者名
      秋庭 裕・川端 亮
    • 雑誌名

      『宗教と現代がわかる本2007』 3

      ページ: 168-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'Altruism,Religion and lmplicit Spirituality in Japan'2008

    • 著者名/発表者名
      Keishin Inaba
    • 雑誌名

      The Contribution of University to Civil Society, Kobe University

      ページ: 96-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Altruism , Religion and Implicit Spirituality(in Japan)2008

    • 著者名/発表者名
      Keishin, Inab
    • 雑誌名

      "The Contribution of University to Civil Society," Kobe University

      ページ: 96-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハワイからスタートしたSGI2008

    • 著者名/発表者名
      秋庭 裕・川端 亮
    • 雑誌名

      渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本2008』平凡社

      ページ: 168-173

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 'Altruism, Religion and implicit Spirituality in Japan'2008

    • 著者名/発表者名
      Keishin Inaba
    • 雑誌名

      "The Contribution of University to Civil Society", Kobe University

      ページ: 96-110

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀に生きる現代人に日本宗教は何ができるか(4)〜(10)2007

    • 著者名/発表者名
      秋庭 裕・川端 亮
    • 雑誌名

      『寺門興隆』 101-102 104 106-107 109-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 21世紀に生きる現代人に日本宗教は何ができるか(4)〜(10)2007

    • 著者名/発表者名
      秋庭 裕・川端 亮
    • 雑誌名

      『寺門興隆』 101-102,104,106-107,109-110

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語としての宗教-計量テキスト分析と物語論敵ライフヒストリー論を用いて2007

    • 著者名/発表者名
      秋庭 裕
    • 雑誌名

      宗教を理解すること(宗教社会学の会編)(創元社)

      ページ: 80-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀に生きる現代人に日本宗教は何ができるか(1)2007

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕, 川端亮
    • 雑誌名

      寺門興隆(2007年1月号) 98

      ページ: 34-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀に生きる現代人に日本宗教は何ができるか(2)2007

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕, 川端亮
    • 雑誌名

      寺門興隆(2007年2月号) 99

      ページ: 94-100

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀に生きる現代人に日本宗教は何ができるか(3)2007

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕, 川端亮
    • 雑誌名

      寺門興隆(2007年2月号) 100

      ページ: 88-94

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宗教団体のボランティア活動の現状と将来2007

    • 著者名/発表者名
      稲場 圭信
    • 雑誌名

      宗教と現代が分かる本2007(渡邊直樹編)(平凡社)

      ページ: 172-175

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Practice of Altruism: Caring and Religion in Global Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Ruben, Habito, Keshin, Inaba
    • 雑誌名

      Cambridge Scholars Press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宗教の社会参加と利他主義2006

    • 著者名/発表者名
      稲場 圭信
    • 雑誌名

      宗教と福祉(皇学館大学出版部) 2006年7月

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スピリチュアルな問い--『黄泉がえり』から2006

    • 著者名/発表者名
      秋庭 裕
    • 雑誌名

      アジア遊学-特集 アジアのスピリチュアリティ(勉誠社) 84

      ページ: 218-233

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Social Research and Study of Religion2005

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, Akira, Manabe, Kazufumi, Kawamata, Toshinori, Watanabe, Mitsuharu
    • 雑誌名

      Religion and Society 11

      ページ: 255-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会調査と宗教研究-現代日本人の宗教意識の測定2005

    • 著者名/発表者名
      川端亮, 真鍋一史, 川又俊則, 渡辺光一
    • 雑誌名

      宗教と社会(「宗教と社会」学会) 11

      ページ: 255-273

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] The First Step of SGI to USA-From Eastward to Westward: The Transmission of Buddhism2008

    • 著者名/発表者名
      Akiba, Yutaka
    • 学会等名
      The 59th annual Convention of Kansai Sociological Association
    • 発表場所
      Matuyama University
    • 年月日
      2008-05-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Development of Americanization in SGI-USA2008

    • 著者名/発表者名
      Akira, Kawabata
    • 学会等名
      The 59th annual Convention of Kansai Sociological Association
    • 発表場所
      Matuyama University
    • 年月日
      2008-05-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ハワイからスタートしたSGI-仏法東漸から仏法西還へ2008

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕
    • 学会等名
      関西社会学会第59回大会
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2008-05-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] The Practice of Altruism : Caring and Religion in Global Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Ruben Habito, Keishin Inaba eds
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      Cambridge Scholars Press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 川端亮「川端研究室」

    • URL

      http://keisya.hus.osaka-u.ac.jp/kawabata/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 稲場圭信「稲場圭信の利他的行動研究室」

    • URL

      http://altruism.blog56.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi