• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人兄弟対立関係の比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

坪内 良博  甲南女子大学, 文学部, 教授(学長) (00027583)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,740千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード兄弟関係 / 兄弟間紛争 / 継承 / 親族間紛争 / 歴史人口学
研究概要

本研究の目的は、兄弟関係の中の紛争側面に焦点を絞り、歴史的パースペクティプをもつ巨視的な視点から位置づけることである。きょうだい関係のうち、対立が顕在化しやすい兄弟関係に対象を絞っている。
平成17年度および平成18年度においては、日本における兄弟の対立関係を歴史的な記録の中から抽出する作業を行った。当初研究計画において副次的な位置づけを与えていた江戸時代以前における紛争発生状況の重要さが認識されてきたので、これらの時代に関しても同様な観察を行う方向で若干の軌道修正を行って作業を行った。このために、地域的には、鎌倉期以降の領主が継続的に支配者としての地位を保つことが多かった東日本および西日本の藩主(あるいは領主)の系譜の収集に主力を注ぎ、各代の継承ごとに紛争の有無およびその内容をチェックし、紛争発生頻度の量的な把握を行うためのデータベースの作成を行った。継承における紛争に関しては、兄弟間に加えて、父子間、および一族間に発生した紛争をも対象とし比較の視点を拡大することにした。
江戸時代の藩主においては、継承にあたって上位者としての将軍ないし幕府の存在が調整者,監督者、許認可権保有者としての機能を果たし、長子相続制度の確立とあいまって、紛争が表面化する機会が抑制されたのに対して、先行する時代においては、長子相続の未確立と中央権力の未確立が紛争を多発させたと考えられる。このような状況が東南アジアの事例との共通項を形成するという見通しの下に、マレー半島を中心とする支配者の継承にともなう紛争についてデータ収集を進め、日本の場合と同様の基準に従ってデータベースの作成を計り、平成19年度においては、日本の事例とマレー半島の事例を、共通の枠組みの下に比較する作業を進め、研究報告書にまとめた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi