研究課題/領域番号 |
17530417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東京国際大学 (2006) 東京大学 (2005) |
研究代表者 |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 専任講師 (90376658)
|
研究分担者 |
伊福部 達 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70002102)
福島 智 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (50285079)
中野 泰志 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60207850)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 視覚障害者 / 福祉のまちづくり / 高齢者 / 支援技術 / コミュニティ / ナビゲーションシステム / ユニバーサルタウン / 福祉のまつづくり |
研究概要 |
本研究の目的は、高齢者と障害者のコミュニティへの参加を促進するためのトータルなナビゲーションシステムついて検討することである。移動する場面で困難が多い視覚障害者をモデルとして、私たちは実験的アプローチを行った。その結果は、大きく以下の4つに分類される。 1.視覚障害者のまちでの移動特性に関する研究を実施し、視覚障害者がまちの中を移動する場合に、環境からどの様な情報を得ているのか、また情報を得るためにどの様な行動(働きかけ)をしているのかについて、実際にまちの指定した場所へ移動するという問題解決場面から分析するアクションリサーチを行ってきた。その結果、特に視覚障害者に特化したナビゲーションシステムである視覚障害者誘導用ブロックの利用については、移動する際の白杖と足裏の利用方法という点から、視覚障害者を大きく5つに分類できることが分かった。さらに、状況に応じて歩き方や体重のかけ方を変えて、足底からの情報入手を行っていることが分かった。 2.(a)静粛性の高いハイブリッド車が視覚障害者に対して持つ潜在的な危険についての事例収集及び実験的検証、(b)視覚障害者のマンホール転落事故に関する事例研究により、現代に生きる視覚障害者がまちの中を移動する際に生じている潜在的な危険を明らかにした。 3.大学キャンパスにおけるバリアフリー設計のプロセスと評価に関する事例研究により、バリアフリーデザインを進める際に問題となる、障害者間の意見の相違を解決するための手法を確立するための知見を得た。 4.視覚障害者を取り巻く人々の視覚障害に関する適切な理解を得るための手がかりとして、視覚障害に関する情報に注意を向けたり、積極的に収集しようとする態度・意欲の有無が、障害のある人に対するイメージにどのような影響を及ぼすかを検討した。
|