• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子高齢社会における世代間交流-インタージェネレーション・プログラムの調査研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17530418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関白梅学園短期大学 (2006)
信州大学 (2005)

研究代表者

草野 篤子  白梅学園短期大学, 福祉援助学科, 教授 (00180034)

研究分担者 土田 陽子 (角間 陽子)  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70342045)
川村 康文  東京理科大学, 理学部第一学部, 准教授 (90362087)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード世代間交流 / 少子高齢社会 / インタージェネレーション / 学校支援ボランティア / 幼老複合施設 / 地域との協働 / インタージェネレーション・プログラム
研究概要

本研究は日本にインタージェネレーションを定着させるための諸課題についての現状を多角的に分析することを目的としており、究極的には多世代が共存・協働するコミュニティーを実現するためのものである。
質的調査と分析は高齢者利用施設との複合化がなされている小・中学校および学校支援ボランティアが活用されている小・中学校を対象に、量的調査と分析は自治体(全国1,000箇所)の教育行政及び幼老複合施設を対象として行った。幼老複合施設は公的機関においても全国的に把握されていないため、情報が得られたのは203箇所であった。「合築・併設の状況」の項目を加えた京都市調査はこれを補完するものである。
学校における世代間交流活動の継続には、教員や施設職員だけではなく、行政(教育、福祉)との連携が重要である。施設を複合化する場合、日常的で自然な交流への発展に配慮した空間の接合形態が望ましい。教科カリキュラムとの関係上、限られた条件下で交流の質を高めるための意識的な設定を導入する必要がある。
6割が中年・高齢者が学校教育に関わるための行政の施策が必要とする一方で、学校支援ボランティアの登録・コーディネートの施策や制度が「ある」自治体は3割、学校支援ボランティアの研修会の実施や行政上の専門職設置の割合は極めて低い。世代間交流の意義や必要性の認識が十分であるとは言い難い。
幼老複合施設では、日常的で自然な交流を促進するための環境を整備することや交流活動を促進するための"しかけ"だけではなく、世代間交流による目的の明確化や活動の効果評価の実施が重要である。また交流活動の担当者を中心とした研修機会の確保が強く要望されていた。
以上の結果から、世代間交流の認知や交流活動の質的向上を図るために、教科カリキュラムでの交流プログラムや教材の開発と、"世代間交流コーディネーター"の養成を含めた研修の設定と研修プログラム開発が喫緊の課題として挙げられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] 超高齢社会における世代間交流のあり方-長野市鬼無里地域での実践を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      田中慶子, 角間陽子, 角尾晋, 草野篤子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 119

      ページ: 147-156

    • NAID

      110006391095

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family Support Systems and Living Arrangements of the Older Adults in Bangladeshi Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      Kaniz Chhabi, Atsuko Kusano
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 157-165

    • NAID

      110006391096

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What the intergenerational interchange ought to be in a highly aged society ? ; through the practice of Kinasa District of Nagano City2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tanaka, Yoko Kakuma, Susumu Tsunoh, Atsuko Kusano
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Education, Shinshu University No.119

      ページ: 147-156

    • NAID

      110006391095

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family Support Systems and Living Arrangements of the Older Adults in Bangladeshi Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      Kaniz Quamrun Chhabi, Atsuko Kusano
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Education, Shinshu University No.119

      ページ: 157-164

    • NAID

      110006391096

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 超高齢社会における世代間交流のあり方-長野市鬼無里地域での実践を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      田中慶子, 角間陽子, 角尾晋, 草野篤子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 147-156

    • NAID

      110006391095

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Family Support Systems and Living Arrangements of the Older Adults in Bangladeshi Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      Kaniz Quamrun Chhabi, Atsuko Kusano
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 157-165

    • NAID

      110006391096

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における世代間交流の歩みと今後の展望2006

    • 著者名/発表者名
      草野篤子
    • 雑誌名

      社会教育 61・3

      ページ: 8-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intergenerational Programs in Japan : Innovative Programs and Planning Considerations2006

    • 著者名/発表者名
      Matthew Kaplan, Atsuko Kusano, Satoru Sugioka
    • 雑誌名

      Journal of Family Resource Management of Japan No.41

      ページ: 47-57

    • NAID

      40015181108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The History of the Intergenerational Exchange and the Future Prospects2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kusano
    • 雑誌名

      Social Education No.61

      ページ: 8-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intergenerational Programs in Japan : Innovative Programs and Planning Considerations2006

    • 著者名/発表者名
      Matthew Kaplan, Atsuko Kusano Satoru Sugioka
    • 雑誌名

      Journal of Family Resource Management of Japan No.41

      ページ: 47-57

    • NAID

      40015181108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relationships between Mother's Individualization and the Child's Well-being ; the Considerations through Parents and the Child's Joint Behavior,2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Inoue, Inami Oizumi, Atsuko Kusano, Misako Nakama
    • 雑誌名

      Journal of Family Relationships No.25

      ページ: 79-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における世代間交流の歩みと今後の展望2006

    • 著者名/発表者名
      草野篤子
    • 雑誌名

      社会教育 第61巻3月号

      ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 母親の個人化傾向と子どもの家族ウェルビーイングんの関連-親子の共有行動を媒介とした検討-2006

    • 著者名/発表者名
      井上清美, 大泉伊奈美, 草野篤子, 中間美砂子
    • 雑誌名

      日本家政学会 家族関係学 第25巻

      ページ: 79-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Just What Do We Mean by "Intergenerational"?2005

    • 著者名/発表者名
      Matthew KAPLAN, Atsuko KUSANO
    • 雑誌名

      生活経営学研究 40

      ページ: 43-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Just What Do We Mean by "Intergenerational" ?2005

    • 著者名/発表者名
      Matthew KAPLAN, Atsuko KUSANO
    • 雑誌名

      Journal of Family Resource Management of Japan No.40

      ページ: 43-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 母親の個人化傾向と子供の家族ウェルビーイングの関連-親子の共有行動を媒介とした検討-

    • 著者名/発表者名
      井上清美, 大泉伊奈美, 草野篤子, 中間美砂子
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi