研究課題/領域番号 |
17530431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
小野 修三 慶應義塾大学, 商学部, 教授 (90103902)
|
研究分担者 |
永岡 正己 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20121486)
小笠原 慶彰 京都光華女子大学, 人間関係学部, 教授 (00204058)
坂井 達朗 帝京大学, 文学部, 教授 (70064730)
米山 光儀 慶應義塾大学, 教職課程センター, 教授 (40167044)
安形 静男 宮崎産業経営大学, 法学部, 教授 (30369160)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 岡山孤児院 / 石井十次 / 大阪汎愛扶植会 / 加島敏郎 / 慈善 / 児童保護 / 朝鮮移民 / セツルメント / 朝鮮殖民 / 大阪汎愛扶植會 / 朝鮮扶植農園 / 小河滋次郎 / 内鮮協和会 / 堀日温 |
研究概要 |
本研究は第一に、明治40年に創立20周年を迎えた石井十次の岡山孤児院がその新規事業として東京市内に開設した事務所の日誌(宮崎県・石井記念友愛社所蔵)を翻刻し、次に当該資料を以て既に翻刻を終えた同じ明治40年大阪市内に開設された事務所の日誌(大阪市・石井記念愛染園所蔵)と比較し、さらに大阪で明治29年以来同じ児童保護に取り組んでいた加島敏郎の大阪汎愛扶植会との比較を試みることによって、「明治・大正期における岡山孤児院の大阪事業展開」の特徴を明らかにすることを目指した。 上記の第一番目の比較作業によって、明治40年において岡山孤児院の岡山本部からの対外的発展への意思が表明された当時、大阪が「中央事務所」(石井十次日誌、明治40年6月)であり、「営業的の印刷所」(同)が置かれ、これに対して東京では「個人的の募集」(同)を行なうとの役割指定が、実際に貫徹されてゆく様子を確認することが出来た。 また対外的発展を石井は「(一)市中殖民 東京、大阪事務所 (二)田舎殖民 日向農林部 (三)海外殖民 桑港、シヤトル、朝鮮、支那、台湾、マニラ」(同)と述べ、確かに明治40年石井の念頭にあった朝鮮殖民は計画されたが、しかし実施に至らず、これに対して同じ大阪の地で児童保護に当たっていた加島敏郎は朝鮮殖民に踏み切った。 この両者を比較する時、岡山孤児院側には海外殖民の意思はありながら、朝鮮移民に関する調査に基づく資本計算によって断念し、大阪汎愛扶植会側は時の政府、国策会社の援助を受けて移民を開始するという対照的な意思決定が浮かび上がるが、岡山孤児院は対外的な志向が大阪の地でのセツルメントに行き着き、大阪汎愛扶植会は「孤児の就業先確保」という従来からの目的を、朝鮮の地で掲げ続けたことが違いを生んでいったと考えられる。
|