研究課題/領域番号 |
17530432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
田中 千枝子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40276861)
|
研究分担者 |
菱川 愛 東海大学, 健康科学部, 講師 (30338769)
|
連携研究者 |
菱川 愛 東海大学, 健康科学部, 講師 (30338769)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | ストレングス視点 / アセスメント / 協働 / 尺度開発 / エンパワメント / ストレングス / スケール開発 / サインズオブセイフティー / 虐待 / 認知症 / アセスメントツール / ソーシャルワーク |
研究概要 |
以下4つの研究課題によって、ソーシャルワークにとって重要な視点である「ストレングス」の構成要素を抽出し、測り、解決に役立てる方法論を確立した。まず内的資源「個人家族」「集団」「地域」と外部資源「物理」「社会相互作用」「組織制度」「社会政治」のマトリックスで当事者インタビューデータを分析した。次に尺度として5領域30項目を抽出し、さらに探索的因子分析によって(1)情や関心(2)関係性の利用(3)状況認識と自分の力量評価の兼ね合い(4)資源の触発・動員の戦略(5)自分の価値観・生き方(6)心頼みとするもの に再分類された。三番目にその尺度を使って、ストレングス視点のアセスメントを当事者と協働で話し合いの上作っていく、危険と安全を描き分けるサインズオブセーフティーの様式を援用してアセスメント手法およびツールを開発した。最後にミュンヘンで行われたIFSW学会総会およびオーストラリアのパースにてストレングスベースのアセスメント実践を討論および見学し、日本での実践の展開に関する課題や考察を行った。
|