研究課題/領域番号 |
17530468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊池 武剋 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90004085)
|
研究分担者 |
加藤 道代 東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60312526)
沼山 博 仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00285678)
福島 朋子 いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (10285687)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,710千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 教育系心理学 / 生涯発達 / ハンセン病 / 生態学 / 自伝分析 / 語り聞き / ライフコース / ブロンフェンブレンナー / 社会・文化 / 家族 / 生態学的分析 / 生涯発達心理学 / 生態学的システム論 / ライフストリー / ライフイベント / 面接調査 |
研究概要 |
本研究は、ハンセン病元患者の自伝や語り聞きなどの一次資料を再検討し、これと平行して面接調査等を行うことで、彼らの生涯を、昭和初期から現在に至るまでの社会・文化的変動と関連づけて記述し、それらの相互作用の変遷という形で彼らの生涯発達の過程を明らかにすることを目的とした。従来のハンセン病研究は制度的なものが多く、人間の側に焦点をあてたという点で本研究には意義があろう。結果は次の通り。 (1)私たちのインフォーマントが10代で入所した第2次大戦前後は施設内も例に漏れず食糧難であり、かつ監視等が最も厳しかった。「生きながらえる」ことが、彼らの最大の関心事であり、死の恐怖と向き合いつつ、食料等の自給自足のための労働に従事した。 (2)1948年プロミン治療が開始され、入所者は死の恐怖から解放された。「いかに生きるべきか」が大きな関心事となった。後遺症の軽い者は退所したが、自身もしくは配偶者の後遺症が重い場合は施設への定着を余儀なくされた。定着した入所者では「施設内でどう生きるか」が課題となり、(A)戦後の民主化を受けて人権意識に目覚め、施設の民主化と待遇の改善を求めて自治会等の対外的な活動をする者、(B)施設内で認められていた宗教活動に従事して内なる平安を求める者、(C)施設内で推奨されていた文芸活動等に従事しそれを通して自己をみつめ対外的なかかわりを持とうとする者の3つの生き方に概ね大別できる。 (3)1970年代から1980年代にかけては、わが国においても福祉への関心が高まり、これに伴って入所者の福利厚生が進んで、入所者は比較的平穏な日々が続いた。高齢化が進み、「老後をどう生きるか」が大きな関心事となった (4)1990年代になってらい予防法廃止の機運が高まり、1996年廃止された。しかし、1998年に提訴された国家賠償訴訟をきっかけに、「人間性の回復」が大きな関心事になった。
|