研究課題/領域番号 |
17530472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
三橋 美典 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (20157556)
|
研究分担者 |
熊谷 高幸 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (10115298)
松木 健一 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (10157282)
中井 昭夫 福井大学, 医学部, 助教 (50240784)
氏家 靖浩 福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (10311557)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,750千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 学習障害 / 高機能自閉症 / 注意欠陥多動性障害 / 診断基準 / 発達検査 / 脳電位 / 脳機能イメージング / 教育支援体制 / 診断検査 |
研究概要 |
本研究の目的は、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害(HFPDD)等の軽度発達障害児の特性を行動的・心理的・生理的(神経心理的)側面から検討するとともに、各児のニーズに応じた個別支援と、教育・心理・医療・福祉が連携した総合的な相談・診断・支援体制の確立を目指すことである。 このため、発達障害サスペクト児を対象に、WISC-III等の心理検査や行動観察を実施するとともに、研究費で導入した機器を用いた新たな課題検査による脳電位や機能的MRIの測定を行い、各児の特性や3つの障害の共通点・相違点を比較検討した。さらに、県内の教育・医療機関や親の会等と連携して、実態把握調査を実施するとともに、事例検討会や協議会を随時行い、相談・診断や支援体制を検討した。主な研究成果として、以下の点が明らかとなった。 1.実施した多角的な検査等から、3つの発達障害は、ワーキングメモリや社会性の発達に共通の問題がある一方、認知・脳機能の偏りや乳幼児期行動等に特有の傾向のあることが示唆された。 2.発達障害の判別・診断という点では、従来の検査法や診断基準では、HFPDDとADHD、LDと学業不振等の判別に問題があり、認知機能や脳機能の特性も加味した観点が有効であることが示唆された。 3.治療・教育の指針という点では、診断名や見かけの行動的・心理的問題にとらわれるより、背景にある認知・脳機能の特徴に応じた個別支援の指針を作成することの有効性が示唆された。 4.教員や保護者対象の実態調査から、小・中学校での教育支援は比較的良好だが、幼稚園や高校以降には課題が多く、乳幼児期から就労以降も含めた生涯的支援体制を整備する必要性が示唆された。 5.研究の遂行過程で、県内の療育関係者、学校教員、保護者との事例検討会や協議会を頻回に開催でき、発達障害支援のためのネットワーク体制の基盤を形成することができた。
|