• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における時間的拡張自己の発達とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

木下 孝司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10221920)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,280千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード幼児期 / 時間的拡張自己 / メンタル・タイムトラベル / エピソード未来思考 / 未来に関する思考能力 / 未来を予測する能力 / 未来への不安 / 約束 / 計画能力
研究概要

本研究は,幼児が過去や未来に視点を動かしてメンタル・タイムトラベルを行い,時間的拡張自己を構成するプロセスを検討し,その発達が幼児の生活世界にどのような変化をもたらすのかを検討することを目的としている。関連する研究をレビューし,2つの実験的研究と1つのインタビュー研究を行い,次のことが明らかになった。
1.未来の自己や外界の状況を予想して,行動を計画する能力の発達を「トリップ課題」によって調べた(研究1)。これは,夏の海や冬の山に持って行くものを選択するものであり,3歳児は現時点での好みや提示された場面から蓮想されるものを選ぶ傾向があったが,4歳児は未来において必要となる事態を考慮した選択が可能になった。この時期は,過去の出来事を自伝的に想起することが可能になる時期と対応しており,過去を想起することと未来を想像することには共通した認知的基盤が想定される。
2.「トリップ課題」において,各選択アイテムが必要となる可能性を考慮して,優先順も含めた判断を求めた(研究2)。その結果,こうした出来事の生起可能性を含めた判断能力は,「円系列化課題」によって測定された系列化操作能力と関連していることが示唆された。
3.お泊まり保育などの行事への不安についてインタビューしたところ(研究3),トリップ課題で未来の不確実な出来事を想定できている幼児は不安について言及する傾向が認められた。このことは,自らの視点を未来において出来事を想定する能力の発達が,自己に関わる情動とも関連していることを示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害幼児と母親による過去の出来事に関する対話2007

    • 著者名/発表者名
      木下孝司
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部紀要 14

      ページ: 285-294

    • NAID

      110006247809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 今日の乳幼児研究からみた情動理論への期待2007

    • 著者名/発表者名
      木下孝司
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学 8

      ページ: 43-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mother-deaf child conversations about the past events2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, T
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Human Development 14

      ページ: 285-294

    • NAID

      110006247809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An expectation to emotion theory from the viewpoint of contemporary studies on development of infancy and early childhood2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, T
    • 雑誌名

      Vygotsky Studies 8

      ページ: 43-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仲間集団を通して育つ「かけがえのない自分」2007

    • 著者名/発表者名
      木下孝司
    • 雑誌名

      みんなのねがい 481

      ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 聴覚障害幼児と母親による過去の出来事に関する対話2007

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部研究紀要 14-2(印刷中)

    • NAID

      110006247809

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 発達部門(乳・幼児)-認知発達研究からみた乳幼児研究の動向と今後の課題2006

    • 著者名/発表者名
      木下孝司
    • 雑誌名

      教育心理学年報 45

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reviews of research trends in educational psychology in Japan during the past year: Development(Infancy and early childhood)2006

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, T
    • 雑誌名

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan 45

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自閉症児者を"発達の主人公"に2006

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      みんなのねがい 469

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知発達研究からみた乳幼児研究の動向と今後の課題2006

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      教育心理学年報 45

      ページ: 37-46

    • NAID

      130004572421

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] The development of understanding future events in young children2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., Kinoshita, T
    • 学会等名
      Japan Society of Developmental Psychology 19th Annual Meeting
    • 発表場所
      Osaka International Convention Center
    • 年月日
      2008-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 幼児における未来の出来事に関する認識の発達-未来の不確実性とそれへの「心配」に注目して-2008

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子・木下孝司
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 幼児における未来の出来事に関する認識の発達-未来の不確実性とそれへの「心配」に注目して-2008

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子・木下孝司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 渡辺・伊藤・杉村編 原著で学ぶ社会性の発達2008

    • 著者名/発表者名
      木下孝司
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 保育実践と発達研究が出会うとき-まるごととらえる子どもと生活2006

    • 著者名/発表者名
      清水民子・高橋登・西川由紀子・木下孝司
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Child care practice and human developmental research2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Takahashi, N., Nishikawa, Y., Kinoshita, T
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      Kamogawa Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 保育実践と発達研究が出会うとき2006

    • 著者名/発表者名
      清水民子, 高橋登, 西川由紀子, 木下孝司編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 発達心理学の新しいかたち(「"心の理解"研究の新しいかたち」)(遠藤利彦編)2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi