• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

著作物とその変形に関する日常的認知の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17530483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関国学院大学

研究代表者

斉藤 こずゑ  国学院大学, 文学部, 教授 (70146736)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードコミュニケーション発達 / 会話 / 発話の帰属 / 自然観察 / 引用 / 描画 / メディア・リテラシー / 著作物 / 著作権概念 / 社会的認知発達 / 日常的認知発達 / 所有概念 / 描画活動 / 自己の発達
研究概要

本研究では以下の3点について検討する目的で、文献研究を行い、幼児および成人の会話、描画描出場面について、半統制観察、自然観察を行った。著作物の変形の過程としては、発話の引用や描画の修正、描画に伴う発話の時制との関係などに焦点化し、著作物の変形に関する日常的認知を分析した。
1、有形/無形物の所有比較による、発話帰属方略の検討:幼児(4歳〜6歳)と成人3-5人の小集団が個室で課題を行う場面をビデオ観察した。課題は、所有形態が無形の場合(会話のみ、映像視聴)と有形の場合(描画活動)を用意し、そのときの言語・非言語相互行為を比較した。
2、有形/無形創作物についての各種変数操作による、創作活動と産物の関係の検討:対象者、データ収集方法、分析方法は1に準じ、変換操作を介在させた活動と産物の帰属を調べた。
3、オリジナルと変形の根拠と関係の検討:対象者、データ収集方法、分析方法は1に準じ、変換操作の変数(動作主の有無の関係など)の影響を比較し、変形の根拠をより明確にした。
当初の計画の発展として、子どもや大人が自ら映像制作という創造に関わることによって、映像対象や手段の意味づけに変化が予想されたことから、著作物の帰属の問題は、単に創作者と創作物の関係の問題だけではなく、メディアとしての著作物を利用する利用者のメディア・リテラシーの問題としても検討する必要があることに気づいた。その点から、著作権法の下位条項の各種概念と比較対照する試みを行い、さらに新しい研究構想を得て今後の研究課題の吟味と展望を行った。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 発達研究、教育の質的技法としての映像メディア・リタラシー(1)2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤 こずゑ
    • 雑誌名

      國學院大學教育学研究室紀要 42

      ページ: 155-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The picture media literacy as the qualitative method of developmental study and education(1)2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, Kozue
    • 雑誌名

      The bulletin of the Laboratory of Pedagogy at Kokugakuin University Vol. 42

      ページ: 155-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi