• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非血縁親子が育む家族機能と子どもの親理解・自己理解

研究課題

研究課題/領域番号 17530490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関鎌倉女子大学 (2007)
中京大学 (2005-2006)

研究代表者

富田 庸子 (2007)  鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (10288102)

古澤 頼雄 (2005-2006)  中京大学, 心理学部, 教授 (00060632)

研究分担者 塚田 みちる  中京大学, 心理学部, 助手 (20410631)
富田 庸子  鎌倉女子大学, 児童学部, 専任講師 (10288102)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,930千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードテリング / 家族機能 / 非血縁家族 / 親子関係理解 / 自己理解 / 養子縁組 / 自分史 / 親子間コミュニケーション / テリング(真実告知) / 親理解 / 発達支援 / Open adoption
研究概要

血縁のない幼い子どもを迎え育てている家族において、育て親が子どもに、生みの親の存在や子どもの出自に関わることがらを伝え続けて子どもの理解を形成する試みを「テリング」とよぶ。本研究では、育て親家族への面接調査などを通して、育て親が子どもの発達に伴いどのようにテリングを行っていくのか、子どもたちがテリングを通じてどのように自己理解や親子関係理解を深めていくのかを把握し、家族機能が生成されるプロセスについて検討した。その結果、(1)育て親は、子どもの発達段階や個性にあわせて工夫しながらテリングを行っていること(2)乳児期のテリングは育て親の自覚を促し、生みの親のことを口に出す練習としての意味を持つこと(3)3歳頃と就学頃にテリングの節目を感じる育て親が多く、その後の進展においては育て親たちのネットワークが重要なサポート資源となり得ることなどが明らかになった。また、子どもの理解の進展においては、個別性を超えた心理発達プロセスとして共通に理解できる点がみられた。すなわち、(1)子どもの発達に伴って、育て親からの一方向的なテリングから育て親-子ども間の双方向的なテリングへと変化すること、(2)弟妹を迎えたり生みの親に会うといった経験が理解深化の機会になること、(3)テリングを嫌がる時期が存在すること、(4)周囲との違いに気づき始めることによって子どもの態度が複雑化すること、などである。また、非血縁親子におけるコミュニケーションのオープン性について国外の研究動向を概観し、子どもが自分史を形成していく上で重要となる親子間の対話やテリングの意義を検討した。親が子どもを個人として尊重し、生涯発達的視点に立って「伝え続け、聞き続ける」ことの重要性が本研究を通じて改めて確認され、多様な家族が実在する社会を見通していく上で有効な示唆を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援-育て親によるテリングに関する探索的検討2006

    • 著者名/発表者名
      古澤 頼雄・富田 庸子・塚田一城 みちる
    • 雑誌名

      中京大学心理学研究科・心理学部紀要 第5巻第2号

      ページ: 23-33

    • NAID

      40007287261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援:育ての親によるテリングに関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      古澤 頼雄・富田 庸子・塚田一城 みちる
    • 雑誌名

      新しい家族 養子と里親制度の研究 48

      ページ: 60-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ありのままを受けいれ、伝え続ける-Open Adoption家族のテリング-2006

    • 著者名/発表者名
      富田 庸子
    • 雑誌名

      鎌倉女子大学学術研究所報 6

      ページ: 109-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developmental support to help the adopted children make their self-history in open adoption : Preparatory examination on telling by adoptive parents.2006

    • 著者名/発表者名
      KOSAWA, Yorio, TOMITA, Yoko, TSUKADA-JO Michiru
    • 雑誌名

      Bulletin of Chukyo University, Graduate School of Psychology and Faculty of Psychology 5(2)

      ページ: 23-33

    • NAID

      40015666850

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developmental support to help the adopted children make their self-history in open adoption : An examination on telling by adoptive parents.2006

    • 著者名/発表者名
      KOSAWA, Yorio, TOMITA, Yoko, TSUKADA-JO Michiru
    • 雑誌名

      Studies of Adoption and Foster Care : ATARASHII KAZOKU 48

      ページ: 60-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Continuous effort of acceptance to non-biological children-Telling in open adoptive family.2006

    • 著者名/発表者名
      TOMITA, Yoko
    • 雑誌名

      The Journal of the Institute for Humanistic Studies, Kamakura Women's University 6

      ページ: 109-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援 : 育ての親によるテリングに関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      古澤頼雄, 富田庸子, 塚田みちる
    • 雑誌名

      新しい家族 : 養子と里親制度の研究 48

      ページ: 60-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援-育て親によるテリングに関する探索的検討-2006

    • 著者名/発表者名
      古澤頼雄
    • 雑誌名

      中京大学心理学研究科・心理学部紀要 5・2

      ページ: 23-33

    • NAID

      40007287261

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] A Developmental Study On "Telling":In Open Adoptive Families2006

    • 著者名/発表者名
      Tomita, Y., Kosawa, Y. and Tsukada-Jo, M.
    • 学会等名
      The 19th Biennnial Meetings of International Society for Studies on Behavioral Development
    • 発表場所
      Melbourne,Australia
    • 年月日
      2006-07-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Developmental Study OnTelling : In Open Adoptive Families.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomita, Y., Kosawa, Y., Tsukada-Jo, M.
    • 学会等名
      The 19th Biennial Meetings of Inter national Society for Studies on Beha vioral Development
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2006-07-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi