• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部観測による自問自答型問題解決が行為的自己の構築に及ぼす効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関関西大学

研究代表者

野村 幸正  関西大学, 文学部, 教授 (30113137)

研究分担者 金敷 大之  畿央大学, 健康科学部, 専任講師 (30388897)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード自己 / 内部観測 / キャリア / 行為 / 自問自答 / 自我形成 / キャリア形成
研究概要

本研究は,まず自問自答を理論的検討し,その知見に基づいてその内実を実証的に解明したものである。前者の理論的位置づけは,国内外の研究知見に基づきながら,1.何故に,いま,自問自答か,2.自問自答の内実,3.自問自答の機序,4.自問自答研究の枠組,のそれぞれを明らかにし,自問自答心理学の研究領域を新たに開拓し,確立したものである。
また,後者の実証的研究は半構造化面接と質問紙による調査からなる。まず,調査1では,面接および質問紙調査によって大学生が日頃どのような自問自答を繰り返しているのか,その項目を収集し,それに基づいてタイプ分けを行った。次に,調査2では,その項目に対する頻度を評定させ,その因子分析から4要因を抽出し,その内実を明らかにしたものである。さらに調査3では,6名の大学院生に対して半構造化面接を行い,同一院生に1年を経過した後,再度同様の面接を行い,1年前の自問自答の解釈,自問自答の変容,解決策から彼(女)等が,自問自答を介してどのように自己を再構築しているのかを明らかにしたものである。また,同時に,これらの調査を介して,自問自答テストを開発するに必要な基礎データを収集したのである。
さらに,自問自答の核をなすものが無意図的想起であり,自伝的記憶である事実に着目し,その認知的機序を解明するためのモデルを構築した。
最後に,本研究を通して得られた知見に基づいて,また国内外の研究成果を参考にして,自問自答研究の進むべき方向を論じた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi