研究課題/領域番号 |
17530495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
萱村 俊哉 武庫川女子大学, 文学部, 助教授 (00233990)
|
研究分担者 |
白瀧 貞昭 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (90107970)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 軽度発達障害児 / 身体図式 / 協調運動 / 身体イメージ / 自己認知 / 人物画 / 身体満足度 / 臨床発達心理学 / コンピテンス |
研究概要 |
まず最初に、軽度発達障害児における身体図式の特徴について考察し、次に軽度発達障害児の不器用さに関する臨床検査法、及び利き手の発達臨床的な意義について論じた。 以上の身体図式に関する基礎的な論考をふまえながら、身体図式の一側面である協調運動の例としてRey-Osterrieth複雑図形(Reyの図)検査と人物描画検査を取りあげ、健常児におけるこれらの検査の発達について検討を加えた。その結果、(1)Reyの図検査では実施方法の違い(例えば、模写用の用紙位置を固定するか、自由に動かせるかなど)によって成績が異なること、(2)人物画検査では、人物画を上から下へ、左から右へという特定の方向性に従って描出した児の方が、そうでない児に比べて人物画得点が低いことなど、軽度発達障害児の神経心理検査においても有為な知見を得た。 さらに、実際に軽度発達障害児を対象とした協調運動検査では、遠位筋を用いた微細運動よりも近位筋、とくに下肢を使った粗大運動では障害の感受性が高いことが明らかになった。この結果は、高度発達障害の不器用さの判定では手指の運動だけでなく下肢の運動を調べることが重要であることを示していた。 最後に、身体諸概念間の連関を調べる目的で、健常児、大学生、高齢者らを対象に、(1)自己像描画検査、(2)自己内部イメージ検査の人物画検査、(3)身体満足度質問紙、(4)コンピテンス尺度などの身体イメージや自己認知に関する検査を実施した。これらの検査の連関について相関や重回帰分析などを用いて検討した結果、(1)(2)の人物画検査と(3)(4)の自己認知に関する所見との間には、年齢や性別といった個人差を超えるような普遍的な連関は認められなかった。
|