• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の仲間関係におけるルール共有過程の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17530498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関大分県立芸術文化短期大学

研究代表者

藤田 文  大分県立芸術文化短期大学, 情報コミュニケーション学科, 准教授 (50300489)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード教育系心理学 / 幼児期 / 仲間関係
研究概要

本研究の目的は、幼児の自己主張性と仲間関係の調整の関連を検討することであった。昨年度の研究で、幼児の自己主張性と三者関係におけるコミュニケーションの違いを魚釣り遊びという実験的場面を設定して検討した。その結果、主張性高群は自分の順番を主張する待機者主導交代が多く、主張性低群は他者を配慮した援助行動が多いことが明らかになった。しかし、主張性高群が必ずしも順番の主張によってスムーズに交代を行っているとは限らないことが示された。そこで今年度は自己主張性が日常の遊び場面での仲間関係におけるコミュニケーションのあり方とどのような関連があるか、自己主張性が高い方が仲間関係の調整うまくいくのかどうかを検討することを目的とした。
5歳児を対象に自己主張性と日常の相互作用パターンとの関連を検討した。まず、個別に自己主張性を測定し、自己主張高群、中群、低群に分類した。次に調査対象者の自由遊び場面を一人ずつターゲットにしてビデオ観察した。自由遊び場面での、他者への要求とその応答を中心にビデオ分析を行った。その結果、自己主張高群では、相手への要求行動が多いが、質問した場合相手からの応答性が低かった。低群では、要求行動も少なく相手からの応答性も低かった。中群では、集団に働きかけるような情報提供が多く、また、質問した際に相手からの応答性が他の群に比べて高いことが明らかになった。
以上の結果から、自己主張性の高いことが仲間関係の中で必ずしもうまく機能するとは限らず、中程度の自己主張が集団を考慮し、相互のコミュニケーションを促進する可能性が示唆された。この結果を、日本教育心理学会第48回大会と大分県立芸術文化短期大学研究紀要第44巻で発表した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 幼児の自己主張性と自由遊び場面でのコミュニケーションの関連2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 文
    • 雑誌名

      大分県立芸術文化短期大学研究紀要 第44巻

      ページ: 117-127

    • NAID

      40015705524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relationship Between Self-Assertion and Communication Skill in Preschool Children2006

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Aya
    • 雑誌名

      Research Bulletin, Oita Prefectural College of Arts and Culture Vol44

      ページ: 117-127

    • NAID

      40015705524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幼児の自己主張性と遊びの嗜好との関連2006

    • 著者名/発表者名
      藤田 文
    • 雑誌名

      大分県立芸術文化短期大学研究紀要 43巻

      ページ: 141-150

    • NAID

      110004997736

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi