• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バウムテスト輸入時の問題点とコッホの思想の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 17530504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関富山大学

研究代表者

岸本 寛史  富山大学, 保健管理センター, 准教授 (90397167)

研究分担者 斎藤 清二  富山大学, 保健管理センター, 教授 (70126522)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードバウムテスト / カール・コッホ / 心理検査 / 診断 / 事例研究
研究概要

本研究の目的は次の4点である。(1)バウムテストの創始者であるKarl Kochの基本姿勢をドイツ語原著に基づいて明らかにする。(2)『英訳版』とその本訳である『邦訳版』の問題点を明らかにする。(3)我が国へのバウムテストの導入過程を検討する。(4)バウムテストを臨床的に発展させるために事例研究のスタイルについて検討する。
結果の概要は次の通りである。(1)コッホはバウムテストを心理診断の補助手段として位置づけようとしていたが、意味論的分析をという手法を用いて、コッホが意図していた「心理診断」を明らかにした。その結果、コッホは判別診断を最終目標としていたのではなく、それも組み込んだ形での総合診断、バウムと描き手とを重ねる形での見立てを目指していたことが明確になった。(2)コッホが示している事例解釈の部分を、ドイツ語原著、英訳版、邦訳版を対比させながら翻訳の問題点を明らかにした。コッホはバウムのイメージを持ち続ける中で開けてくる直感を大切にする、優れた描写はそのまま解釈になる、バウムのイメージを各種の指標を使いながら外からみると同時に、イメージの中に入り込んで内側から見る、被験者への責任感、といった基本姿勢が理解されていないために、邦訳版ではそこで示されている解釈が読者には理解できないものになってしまったと思われた。(3)バウムテストの導入過程については、文献的検討により、邦訳者はコッホの原著の中でも主として発達診断的側面と空間象徴に基づく解釈仮説を盛んに紹介していたが、上記のようなコッホの基本姿勢が紹介されないため、これらの指標や仮説が一人歩きしていることが懸念された。(4)臨床的発展のためにバウムテストの事例研究を行うことが不可欠であるが、そのスタイルについては、従来の全経過を検討するようなスタイルだけでなく、ワンセッションにフォーカスを当てた事例研究が必要だと思われた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] コッホの『バウムテスト』における事例の検討2006

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      ヘルメス心理療法研究 9

      ページ: 13-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コッホにとっての「心理診断」2006

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      学園の臨床研究 5

      ページ: 27-36

    • NAID

      110004786283

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 表現としての描画2006

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      臨床心理学 7(2)

      ページ: 151-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Narrative-based Medicine と臨床知2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌 108(2)

      ページ: 176-181

    • NAID

      10019250825

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The examination of case interpretation in the "Der Baumtest" by Koch2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kishimoto
    • 雑誌名

      Hermes Psychological Research. 9

      ページ: 13-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The "Psychodiagnosis" for Koch2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kishimoto
    • 雑誌名

      Clinical Study of Campus Life. 5

      ページ: 27-36

    • NAID

      110004786283

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Drawings as Expression2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kishimoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Clinical Psychology. 7(2)

      ページ: 151-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新しい人間科学的研究法としての事例研究2006

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史, 斎藤清二
    • 雑誌名

      心身医学 46(9)

      ページ: 789-798

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] NMBと描画2006

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      臨床描画研究 21

      ページ: 44-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 過食嘔吐の大学生へのナラティブ・セラピー風心理療法2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二
    • 雑誌名

      学園の臨床研究 5

      ページ: 1-14

    • NAID

      110004786281

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] コッホにとっての「心理診断」2006

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      学園の臨床研究 5(印刷中)

    • NAID

      110004786283

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 表現の発生2005

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      臨床描画研究 20

      ページ: 11-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Revaluation of case study as a human science-oriented research method2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kishimoto, S.Saito
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research 58(6)suppl

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The emergence of expression2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kishimoto
    • 雑誌名

      Studies in Clinical Application of Drawings. 20

      ページ: 11-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Revaluation of case study as a human science-oriented research method2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kishimoto, S.Saito
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research. suppl S97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 体の病気と心理的援助の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      臨床心理学 5(2)

      ページ: 169-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence-based approachとNarrative approach2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二
    • 雑誌名

      Modern Physician 25(12)

      ページ: 1487-1491

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ナラティブ・ベイスト・メディスン2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二
    • 雑誌名

      日本医事新報 4246

      ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ナラティヴと医療2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二, 岸本寛史他
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      金剛出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Narratives and Medicine.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Eguchi, S.Saito, N.Nomura (eds.)
    • 出版者
      Kongo Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ナラティヴと医療2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二, 岸本寛史, 他
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 健康によいとはどういうことか2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      晶文社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi