• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア諸国における大学入試多様化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

石井 光夫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (30375175)

研究分担者 鈴木 敏明  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20146111)
倉元 直樹  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (60236172)
荒井 克弘  東北大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90133610)
夏目 達也  名古屋大学, 高等教育研究センター, 教授 (10281859)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大学入試改革 / 入試の多様化 / 全国統一試験 / 大学個別検査
研究概要

・本研究は,中国,韓国,台湾,香港,シンガポールなど,いわゆる中国文化圏に属する東アジア諸国・地域を対象に,大学入試の多様化という視点から,その制度や改革動向を調査分析したものである。
・我が国が過度の受験競争などへの対策として「選抜方法の多様化」「評価尺度の多元化」を方針の下に大学入試改革を展開してきた経緯から,同じような問題を抱え,改革を試みているこれらの国・地域の大学入試と我が国のそれとを比較検討することによって,我が国の入試改革に参考となる視点を得ることが本研究の狙いであった。
・本研究では,実地調査や文献調査によって1)一般選抜における選抜方法・判定基準,2)特別選抜(推薦入学や我が国のAO入試に類似する大学独自の選抜等)における選抜方法・判定基準,3)高等学校との連携協力(広報活動,高大連携活動)のそれぞれの項目を柱に,政策方針,制度改革等のあらましを把握したのち,とくに「入試の多様化」という観点から,改革の背景や経緯,改革の具体的措置,個別大学の入試実態等を明らかにするとともに,各国・地域における共通性や特徴,問題点などを整理分析した。
・報告書においては,とくに入試多様化を精力的に進める中国,韓国,台湾について,その共通点と相違点を比較分析し,我が国入試改革にとっての新たな視点をいくつか提示した。結論としては,我が国及びこれらの国・地域では同じような動機・目標を持って入試の多様化を進めており,多様化の度合いにおいては我が国は進んでいるとみられるものの,学力の担保,公平性確保のための情報公開になお課題をもつことを指摘した。また,我が国の入試改革にみられない「教育格差・社会経済的に恵まれない層への配慮」といった観点を韓国や台湾などの例によって指摘した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 入試個性化に関する我が国と東アジア諸国・地域との比較2008

    • 著者名/発表者名
      石井光夫, 他2名
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル No.18

      ページ: 65-72

    • NAID

      40016053269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison among our country and East Asia countries and regions on the diversification of university admission systems2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo ISHU and other 2 persons
    • 雑誌名

      Journal of study on university admission 18

      ページ: 65-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transition from the academic ability suited to examinations to the competency of creativity and thinking ability---educational reforms in China, Korea and Taiwan2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo ISHII
    • 雑誌名

      "Swaying World Map of Academic Ability" compiled by Manabu SATO and Others

      ページ: 1-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 入試個性化に関する我が国と東アジア諸国・地域との比較2007

    • 著者名/発表者名
      石井光夫
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会 第2回大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)
    • 年月日
      2007-05-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comparison among our country and East Asia countries and regions on the diversification of university admission systems2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo ISHII,
    • 学会等名
      Mational Conference on Selection of University New Entrants
    • 発表場所
      National Olympic Memorial Youth Center
    • 年月日
      2007-05-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 入試個性化に関する我が国と東アジア諸国・地域との比較2007

    • 著者名/発表者名
      石井光夫
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会 第2回大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2007-05-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 佐藤学他編『揺れる世界の学力マップ』第7章 東アジア 「受験型学力から創造性, 考える力をもつ学力への転換 -中国, 韓国, 台湾の教育改革」2008

    • 著者名/発表者名
      石井光夫
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 佐藤学他編『揺れる世界の学力マップ』第7章 東アジア「受験型学力から創造性, 考える力をもつ学力への転換-中国, 韓国, 台湾の教育改革」2008

    • 著者名/発表者名
      石井光夫
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『揺れる世界の学力マップ』第7章 東アジア「受験型学力から創造力、考える力をもつ学力への転換--中国、韓国、台湾の教育改革」(佐藤学他編)2007

    • 著者名/発表者名
      石井 光夫
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi