• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカおよび日本におけるシティズンシップ教育の思想史的文脈とその変容

研究課題

研究課題/領域番号 17530556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小玉 重夫  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (40296760)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,940千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードシティズンシップ / 公共性 / ハンナ・アレント / 教育 / チャータースクール
研究概要

本研究は、アメリカおよび日本におけるシティズンシップ教育の思想史的文脈とその変容を、特に、1990年代以降のそれぞれにおける教育改革論に着目し、そこでの公共性のとらえ方の変容を分析することによって明らかにし、21世紀のシティズンシップ教育を展望しようとしたものである。本研究では特に、アメリカだけでなくヨーロッパにおける動向も視野に入れ、また、ハンナ・アレントらの思想研究もふまえつつ、資本主義諸国におけるシティズンシップ論の相克が、日本におけるシティズンシップ教育論や公共性把握とどのように関連しているかを追究することを目的とした。その結果、欧米と日本におけるシティズンシップ教育の展開が政治教育のとらえ直しという点で、共通の文脈を有するものであることが明らかになった。また、学校統治と学力問題において、公共性という点から新しいパラダイムを提供するものであることも分かってきた。
従来、シティズンシップ教育をめぐる問題は教育行財政論や教育課程研究などの個別領域において各論的に議論されてきたが、これらを統合する視点は必ずしも十分に形成されてきたとはいえない。本研究では、上述のような問題設定をすることにより、この点を克服しうる可能性を開くことができた。また、現在議論されている教育における「新しい公共性」の背景となる論点を深めることも同時に可能となった。以上のような本研究の成果によって、21世紀のシティズンシップ教育の思想を展望するうえで、重要な鍵となる視点を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (3件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] バーナード・クリックを導入する-政治教育における熟議と闘技の間2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      高校生活指導 172

      ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチチュードとホモ・サケルの間-グローバリゼーションにおける包含と排除-2006

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 15

      ページ: 89-102

    • NAID

      120006659009

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rethinking Hannah Arendt in the Context of Politics in 1990's Japan: Focusing on Arendt's Critique on Karl Marx2006

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      Research Monograph: Studies of Human Development from Birth to Death

      ページ: 109-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between Multitude and Homo Sacer-Inclusion and Exclusion in Globalization-2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeo, Kodama
    • 雑誌名

      Forum on Modern Education 15

      ページ: 89-102

    • NAID

      110009926877

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rethinking Hannah Arendt in the Context of Politics in 1990's Japan : Focusing on Arendt's Critique on Karl Marx2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeo, Kodama
    • 雑誌名

      Research Monograph : Studies of Human Development from Birth to Death

      ページ: 109-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マルチチュードとホモ・サケルの間-グローバリゼーションにおける包含と排除-2006

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム(教育思想史学会) 15

      ページ: 89-102

    • NAID

      120006659009

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 今、求められるシティズンシップの教育と家庭科2006

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌 49・3

      ページ: 203-216

    • NAID

      110007985079

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 新自由主義的教育改革におけるアカウンタビリティの両義性-No Child Left Behind(NCLB)法に着目して2005

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      季刊 家計経済研究 67

      ページ: 49-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ambivalence of Accountability in Neo Liberal Educational Reform-Focusing on No Child Left Behind Act2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeo, Kodama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Research on Household Economics 67

      ページ: 49-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新自由主義的教育改革におけるアカウンタビリティの両義性-No Child Left Behind(NCLB) 法に着目して2005

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      季刊 家計経済研究 67

      ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 戦後教育学における公儀と秘儀・試論2007

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 学会等名
      日本教育学会第66回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ボランティアの陥穽と可能性:政治的シティズンシップの方へ2005

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 学会等名
      日本ボランティア学会2005年度大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2005-06-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Aporia and Possibility of Volunteer Acticities2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeo, Kodama
    • 学会等名
      The Japan Society for Studies of Volunteer Activities
    • 発表場所
      Rikkyo University
    • 年月日
      2005-06-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『学力とトランジッションの危機-閉ざされた大人への道』耳塚寛明・牧野カツコ編の「大人への回路を開く-ペダゴジーの再構築へ向けて」pp.183-199を執筆2007

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      金子書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『教育の理論のために-理論的応答』田原宏人・大田直子編の「学校選択と政治概念の転換」pp.39-58を執筆2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      世織書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『学力とトランジッションの危機-閉ざされた大人への道』耳塚寛明・牧野カツコ編の「大人への回路を開く-ペダゴジーの再構築へ向けて」pp.183・199を執筆2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 誕生から死までのウェルビーイング(第10章「発達概念の脱構築へ向けて」小玉重夫著)を執筆2006

    • 著者名/発表者名
      内田伸子編
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 戦後思想の名著50(「無着成恭編『やまびこ学校』」小玉 重夫著)を執筆2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔, 上野千鶴子, 成田龍一編
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://homepage2.nifty.com/eduscikodama/index.html

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi