• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼・小の「接続」の幼児教育課程論的研究-幼小の「段差」の視点からー

研究課題

研究課題/領域番号 17530568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

玉置 哲淳  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50116167)

研究分担者 戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70243376)
瀧川 光治  樟蔭東女子短期大学, 生活学科, 准教授 (40340939)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード幼小接続 / 教育課程論 / カリキュラム方針 / 移行 / フィールドワーク / 円滑化 / 行動観察 / 質問紙調査 / 面接調査 / 教育課程タイプ
研究概要

平成16年度から予備的研究を行い、平成17年度に幼少接続のためのアンケート調査(調査対象、大阪・長野・鳥取、公私立幼稚園園長500名)を計画通り実施し、その分析を行った。また、平成18年度は、前年の第1次調査の分析を元にして、保育の観察・インタビュー・資料収集の3つの予備調査を行ったうえで、本調査のフィールドワークを上記3県で計画通り行った。平成19年度は、以上の二つのデータの分析を重ね報告書を作成した。
結果として、より滑らかな幼少接続のため、カリキュラムの類型ごとの課題を個々に検討して接続のあり方を検討することの必要性が浮き彫りになった。すなわち、幼稚園のカリキュラムタイプとしてはP・Q・Rの3つのタイプが見られ、幼少接続のための各タイプ独自の課題が存在している。Pタイプにおいては豊かな保育者のかかわりを通して成長を求め、子どもの興味を広げる工夫が見られ、Qタイプにおいては単なる教え込みをしていることが基本ではなく子どもの主体的な活動と保育者の活動の融合を求めており、Rタイプは遊びを通しての子どもたちの学びを組織している。各タイプに応じた課題と方法があることが示唆され、そのなかで接続のためのユニークな実践の工夫を意識していることが示された。よって、一律に特定の幼少接続の方法があるというよりは、少なくともカリキュラムタイプに応じた接続のあり方が存在することがみえてきた。今後、カリキュラムの型の分類をより精緻化することや、他の地域での検証も行うことが課題である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼稚園のカリキュラムの分類尺度による類型化の試み-幼少接続段差の園長による評価との関連を探るー2006

    • 著者名/発表者名
      玉置哲淳, 戸田有一, 瀧川光治
    • 雑誌名

      乳幼児教育学研究 15

      ページ: 119-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Typology of the kindergarten curriculum and its relation with teachers' recognition of the articulation of transition from kindergarten to school2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsujun, Tamaki, Yuichi, Tbda,Koji Takigawa
    • 雑誌名

      The Japanese Journal For The Education of Young Children

      ページ: 119-128

    • NAID

      40016169211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幼稚園のカリキュラムの分類尺度による類型化の試み-幼小接続段差の園長による評価との関連を探る-2006

    • 著者名/発表者名
      玉置哲淳, 戸田有一, 瀧川光治
    • 雑誌名

      乳幼児教育学研究 15

      ページ: 119-128

    • NAID

      40016169211

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 幼小接続についてのカリキュラム論的検討I2006

    • 著者名/発表者名
      玉置哲淳, 戸田有一, 瀧川光治
    • 学会等名
      日本保育学会・第59回大会
    • 発表場所
      浅井学園大学
    • 年月日
      2006-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Examination from the Situation of the Kindergarten Curriculum of the Articulation of Transition from Kindergarten to School2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsujun, Tamaki ,Yuichi, Tbda, Koji, Takigawa
    • 学会等名
      Japan Society of Research on Early Childhood care and Education
    • 年月日
      2006-05-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi