• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後ドイツ・米国における文化創出制度《芸術大学》改革へのバウハウス教育学の貢献

研究課題

研究課題/領域番号 17530569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 幹雄  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70163003)

研究分担者 長谷川 哲哉  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031810)
金子 宜正  高知大学, 教育学部, 教授 (20263965)
堀 典子  横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90057117)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,240千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードバウハウス教育学 / 戦後芸術学校改革 / バウハウス第二世代 / ベルリン造形芸術大学 / ザールブリュッケン国立芸術工芸学校 / オルデンブルク造形芸術大学 / カッセル造形芸術大学 / ニュー・バウハウス / バウハウス / ベルリン芸術大学 / ザールブリュッケン国立美術工芸学校 / イッテン・シューレ / イッテン学校 / 亡命バウハウス教師達 / 芸術大学改革 / 芸術アカデミー改革 / 文化創出システム / ドイツ芸術大学改革 / アメリカ芸術大学改革
研究概要

1)本研究では、ドイツとアメリカを事例として、文化創出システム《芸術大学》改革にバウハウス教育学がどのように貢献したのかについて挑戦した。
1950年代以降ドイツでは北部、北西部諸州を中心に芸術学校改革が訪れ、芸術学校は芸術大学に再編された。その際バウハウス教育学は、バウハウス第一世代並びに同第二世代の活躍を通して、ドイツの芸術的創造の世界と芸術大学・芸術学校の世界を一変させた。形態の違いを伴いながらも、同様の現象はアメリカにも訪れ、同国に亡命したバウハウス第一世代の貢献を拠り所として、シカゴに改革芸術学校「ニュー・バウハウス」が創られた。
2)その際バウハウス教育学の芸術学校改革への貢献は、バウハウス第一世代と並んで、バウハウスの直接的な出身者達とバウハウス外の出身であるがバウハウスの影響圏に位置している戦後芸術大学教授層によって達成された。
鈴木によって、ベルリン芸術アカデミー会員Th・ヴェルナー、オルデンブルク大学芸術学科教授R・プフェニッヒ、カッセル芸術大学教授F・ヴィンターにみる芸術アカデミー改革の事例が解明され、長谷川によってベルリン造形芸術大学教授H・トレーケス、G・フィーツにみる芸術アカデミー改革の事例が研究された。更にはまた、金子によってザール造形芸術大学教授O・シュタイナート他にみる芸術アカデミー改革の事例が解明された。堀によって、デュッセルドルフ芸術大学教授E・マタレ、O・ケスター、J・ボイスにみる芸術アカデミー改革の事例が現地調査・研究された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (68件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (40件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (17件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] ベルリン国立芸術学校出身教授R・プフェニッヒによる分析的・構築的な現代的芸術教育学の模索-1950-60年代オルデンブルク大学における芸術教育学研究の足跡を手掛りとして-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第1巻第2号

    • NAID

      110006667428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1940-50年代シカゴにおける芸術学校改革とバウハウス教育学の影響について2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

    • NAID

      110006999359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「バウハウス第二世代」の広義の概念について-G・フィーツとH・トレーケスの経歴・業績に基づいた研究-2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

    • NAID

      110006999371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後のザールブリュッケン国立美術工芸学校におけるバウハウス第二世代の貢献について2008

    • 著者名/発表者名
      金子宜正
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

    • NAID

      110006999351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカに亡命した教師L・モホリ=ナギの芸術教育学に関する一考察-ドイツ時代のモホリ=ナギの思想形成過程を視野に入れて-2008

    • 著者名/発表者名
      普照潤子(研究協力者)
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナチズム崩壊後のベルリン造形芸術大学改革とゲオルグ・タッパートの芸術教育観について2008

    • 著者名/発表者名
      安部順子(研究協力者)
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Bauhaus as a Reformative Art School in Chicago in the 1940-5Qs and Contribution of Bauhaus Pedagogy2008

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Suzuki
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education No. 29

      ページ: 287-298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Concept of "the Second Generation of Bauhaus People" in a Broad Historical Sense - Research Based on Careers and Achievements of G. Fietz and H. Troekes2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Hasegwa
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education Vol. 29

      ページ: 445-458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Contribution of Second generation of the Bauhaus at Staatliche Schule fr Kunst and Handwerk Saarbrcken after World Warp2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimas, Kaneko
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education Vol. 29

      ページ: 179-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study about the Art Pedagogy of L. Moholy-Nagy-With Respect to His Achievement in Germany and America-2008

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education Vol. 29

      ページ: 487-499

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reformation of Art College Berlin after the Breakdown of Nazism and Georg Tappert 's View of Art Education in Germany2008

    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education Vol. 29

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aesthetic education-Impact of Bauhaus pedagogy upon pedagogy and education after World War II2008

    • 著者名/発表者名
      Michio, Ogasawara
    • 雑誌名

      Introduction into Pedagogy(Fukumura Publisher)

      ページ: 182-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ベルリン国立芸術学校出身教授R・プフェニッヒによる分析的・構築的な現代的芸術教育学の模索-1950-60年代オルデンブルク大学における芸術教育学研究の足跡を手掛りとして-」2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』 第1巻第2号

      ページ: 105-112

    • NAID

      110006667428

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1940-50年代シカゴにおける芸術学校改革とバウハウス教育学の影響について」2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

      ページ: 287-298

    • NAID

      110006999359

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「バウハウス第二世代」の広義の概念について-G・フィーツとH・トレーケスの経歴・業績に基づいた研究-」2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

      ページ: 445-458

    • NAID

      110006999371

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦後のザールブリュッケン国立美術工芸学校におけるバウハウス第二世代の貢献について」2008

    • 著者名/発表者名
      金子宜正
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

      ページ: 179-194

    • NAID

      110006999351

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アメリカに亡命した教師L・モホリ=ナギの芸術教育学に関する一考察-ドイツ時代のモホリ=ナギの思想形成過程を視野に入れて-」2008

    • 著者名/発表者名
      普照潤子(研究協力者)
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第29号

      ページ: 487-499

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zen49・初期ドクメンタに参加した現代芸術家Th・ヴェルナーとその芸術観について-ナチズム崩壊後のドイツ芸術大学第一世代教授層の芸術観についての一考察-2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第28号

    • NAID

      110006243590

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バウハウス第二世代の画家/教師としてのH・トレーケス(II)-その「イッテン学校、芸術学校かつ生活学校」論を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要『造形芸術研究』 12号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカに亡命したバウハウス教師モホリ=ナギの苦悩と芸術教育学的貢献に関する一考察-ハンガリー人亡命者による反ナチス運動へのモホリ=ナギの参加と離脱を手掛りとして-2007

    • 著者名/発表者名
      普照潤子(研究協力者)
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第28号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] T. Werner, Leading German modern Art Professor after the Second World War; his commitment to modern artistic movement after 1945 and his way of artistic thinking2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, SUZUKI
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education No. 28

      ページ: 181-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] H Trkes as painter and teacher as second generation Bauhaus(II)-with respect to his essay " Itten School, art school and Lebenschule "-2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Hasegwa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Art Education in Wakayama University No. 12

      ページ: 1-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of L. Moholy-Nagy's Educational Efforts and his Involvement with the Anti-Nazism Movement2007

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education No. 28

      ページ: 347-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research into the realizing process of Kassel documenta in its early stages with respect to Bauhaus pedagogy2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Suzuki, Noriko, Hori, Tesuya, Hasegawa
    • 雑誌名

      ABSTRACTS OF RESEARCH PROJECT, GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH(2004), Category:(C)

      ページ: 1-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] education for aesthetic sensibilities with respect to Bauhaus approaches2007

    • 雑誌名

      Faculty of Human Deveopment, of Kobe University, Key Words for Human Development

      ページ: 90-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possibilities of Language and Theory of Practices in Art Education, Shousaku Inoue. Kazuo Kanekni2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Hasegawa
    • 雑誌名

      Introducing Research into the Pedagogy f or Art Teachers, Daigaku Kyouiku Shuppan

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zen 49・初期ドクメンタに参加した現代芸術家Th・ヴェルナーとその芸術観について-ナチズム崩壊後のドイツ芸術大学第一世代教授層の芸術観についての一考察-2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術教育学(美術科教育学会) 第28号

      ページ: 181-192

    • NAID

      110006243590

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ・図画工作・美術2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      諸外国の教育課程(2)-教育課程の基準及び各教科等の目標・内容構成等-(平成18年度調査研究特別推進経費調査研究報告書)(国立教育政策研究所)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バウハウス第二世代の画家/教師としてのH・トレーケス(II)-その「イッテン学校、芸術学校かつ生活学校」論を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      造形芸術研究(和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要) 12号

      ページ: 18-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカに亡命したバウハウス教師モホリ・ナギの苦悩と芸術教育学的貢献に関する一考察-ハンガリー人亡命者による反ナチス運動へのモホリ・ナギの参加と離脱を手掛りとして-2007

    • 著者名/発表者名
      普照潤子(研究協力者)
    • 雑誌名

      美術教育学(美術科教育学会) 第28号

      ページ: 347-358

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バウハウス教育学のアメリカにおける受容過程に関する一考察-ニュー・バウハウス時代のL・モホリ=ナギの芸術教育観とG・ケペシュの思想的展開を手掛りとして-2006

    • 著者名/発表者名
      普照潤子
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第27号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Troekes as painter and teacher as second generation Bauhaus(I)-with respect to the Influences of J. Itten upon him(I)-2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegwa, H
    • 雑誌名

      Bulletin of the Art Education in Wakayama University No. 11

      ページ: 3-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Contributions of L. Moholy-Nagy and G. Kepes and Their Severe Challenges in the United States2006

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 雑誌名

      Journal for the Association of Art Education No. 27

      ページ: 365-376

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] バウハウス第二世代の画家/教師としてのH・トレーケス(I)-J・イッテンからの影響を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要『造形芸術研究』 11号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] J. Itten and his Contribution to the Pedagogy of Art Education in German art Colleges after Second World War. Yasuaki Okamoto2005

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Suzuki
    • 雑誌名

      Johannes Itten his Way for Art, Utsunomiya Art Museum

      ページ: 31-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後ドイツにおけるバウハウス第二世代と初期ドクメンタへのその貢献について-歴史的現象《バウハウス第二世代-アンフォルメルの作家集団Zen 49-ドクメンタ》を手掛りとして-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 26号

      ページ: 243-257

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] バウハウス第2世代の画家/教師としてのH・トレーケス(1)2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要『造形芸術研究』 11号

      ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] エーヴァルド・マタレーとデュッセルドルフ芸術大学教官達の教授(芸)術--マタレーの日記を中心に--2005

    • 著者名/発表者名
      堀 典子
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 26号

      ページ: 343-358

    • NAID

      110001867600

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] R. Pfennig in Oldenburg as a researcher for -modern constructive<Kunstpaedagogik>in the 1950-60's his contribution for reformation of the concept of art education and his way of thinking as<Hocschueler>from Berlin

    • 著者名/発表者名
      Mikio, SUZUKI
    • 雑誌名

      Grauduated Course of Human Development , Journal of Human Development Vol. 1, No. 2

      ページ: 105-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Contribution of Professor Gerhard Fietz to the Reformation of Art College in Berlin after the Breakdown of Nazism , Grauduated Course of Human Development

    • 著者名/発表者名
      Junko, Abe
    • 雑誌名

      Journal of Human Development Vol. 1, No. 2

      ページ: 95-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 1940-50年代シカゴにおける芸術学校改革とバウハウス教育学の影響について2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 学会等名
      美術科教育学会第29回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「バウハウス第二世代」の広義の概念について-G・フィーツとH・トレーケスの経歴・業績に基づいた研究-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 学会等名
      美術科教育学会第29回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 戦後のザールブリュッケン国立美術工芸学校におけるバウハウス第二世代の貢献について2007

    • 著者名/発表者名
      金子宜正
    • 学会等名
      美術科教育学会第29回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] アメリカに亡命した教師L・モホリ=ナギの芸術教育観に関する一考察-ドイツ時代のモホリ=ナギの思想形成過程を視野に入れて-2007

    • 著者名/発表者名
      普照潤子
    • 学会等名
      美術科教育学会第29回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ナチズム崩壊後のベルリン造形芸術大学改革とバウハウス教育学の影響について-ゲオルグ・タッパートの芸術教育活動を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      安部順子
    • 学会等名
      美術科教育学会第29回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] New Bauhaus as a Reformative Art School in Chicago in the 1940-50s and Contribution of Bauhaus Pedagogy2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Suzuki
    • 学会等名
      29th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College in Kanazawa
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the Concept of "the Second Generation of Bauhaus People" in a Broad Historical Sense-Research Based on Careers and Achievements of G. Fietz and H. Troekes2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Hasegwa
    • 学会等名
      29th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College in Kanazawa
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Contribution of Second generation of the Bauhaus at Staatliche Schule fr Kunst and Handwerk Saarbrcken after World War II2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshimas, Kaneko
    • 学会等名
      29th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College in Kanazawa
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study about the Art Pedagogy of L. Moholy-Nagy-with Respect to His Achievement in Germany and America-2007

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 学会等名
      29th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College Kanazawa
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Reformation of Art College Berlin after the Breakdown of Nazism and Georg Tappert's View of Art Education in Germany2007

    • 学会等名
      29th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College in Kanazawa
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] F. Winter as a German modern Art Professor after the Second World War and his Pedagogical idea of Art Education and Artistic Expression2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, SUZUKI
    • 学会等名
      30th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Gunma University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Vision in Motion " and Pedagogical idea of Art Education by L. Moholy-Nagy2007

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 学会等名
      30th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Gunma University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Zen 49・初期ドクメンタに参加した現代芸術家Th・ヴェルナーとその芸術観について-ナチズム崩壊後のドイツ芸術大学第一世代教授層の芸術観についての一考察-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 学会等名
      美術科教育学会第28回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] T. Werner, Leading German modern Art Professor after the Second World War; his commitment to modern artistic movement after 1945 and his way of artistic thinking2006

    • 著者名/発表者名
      Mikio, SUZUKI
    • 学会等名
      28th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College in Kyoto
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study of L. Moholy-Nagy's Educational Efforts and his Involvement with the Anti-Nazism Movement2006

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 学会等名
      28th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Pedagogical College in Kyoto
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] バウハウスにおける教育観のアメリカへの受容過程に関する一考察-Jeanne Patricia Moynihan 『The Influence of the Bauhaus on Art and Art Education』(1980)の読解を手がかりとして-2005

    • 著者名/発表者名
      普照潤子
    • 学会等名
      美術科教育学会第27回大会
    • 発表場所
      於千葉大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Contributions of L. Moholy-Nagy and G. Kepes and Their Severe Challenges in the United States2005

    • 著者名/発表者名
      Junko, Fushou
    • 学会等名
      27th Congress of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Chiba University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「美的教育-バウハウス教育学の戦後教育へのインパクト」、小笠原道雄他編著『教育的思考の作法2 教育学概論』、第9章担当2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 出版者
      福村出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「美的教育-バウハウス教育学の戦後教育へのインパクト」、小笠原道雄他編著『教育的思考の作法2教育学概論』、第9章分担、pp.182-1952008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 神戸大学発達科学部編集委員会編『キーワード人間の発達』担当部分:「美術的感性の育成-バウハウスの挑戦」2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大学教育出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 国立教育政策研究所『諸外国の教育課程(2)-教育課程の基準及び各科等の目標・内容構成等-』(平成18年度調査研究特別推進経費調査研究報告書)2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 出版者
      ドイツ・図画工作・美術
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 井上正作・金子一夫編『美術科教師教育学の研究』担当部分:第1章「言語の力と美術科教育実践の論理」2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      大学教育出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] キーワード 人間の発達(神戸大学発達科学部編集委員会編)(担当部分 : 「美術的感性の育成-バウハウスの挑戦」)2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 美術科教師教育学の研究(井上正作・金子一夫編)(担当部分 : 第1章「言語の力と美術科教育実践の論理」)2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ドイツにおける文化創出システム≪ドクメンタ≫へのバウハウス教育学の貢献について2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄*、堀典子、長谷川哲哉(*:研究代表者)
    • 出版者
      平成14-16年度科学研究費補助金 基盤研究(C)報告書(課題番号:14510282)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 論文集(岡本康明編著)担当章(J・イッテンとドイツにおける戦後芸術大学の芸術教育への貢献について)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 出版者
      宇都宮美術館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] キーワード 人間と発達(神戸大学発達科学部編集委員会編)担当章(美術的感性の育成-バウハウスの挑戦)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 造形的作曲法としての美術の表現--ドレスデンの芸術 その息吹と精神2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      NPO瑞浪芸術館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi