• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平和形成方法の教育についての比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関京都教育大学

研究代表者

村上 登司文  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50166253)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,650千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード平和教育 / 平和形成方法の教育 / 平和形成 / 日英比較調査 / 平和形成方法 / 比較社会学 / 平和社会形成 / 社会力
研究概要

1.平和形成方法の教育の歴史的分析
戦後日本における平和形成方法の教育の歴史的変遷を、平和教育の文献資料を収集・分析して考察した。また、神奈川、京都、広島、沖縄にある各平和博物館の展示資料の分析から、積極的平和に向けた教育方法を考察した。
2.日英中学生の平和意識の比較分析
平成18年に中学2年生に対して平和形成方法に関する意識調査を行い、東京・京都・広島・沖縄にある18中学校から1449名の回答を得た。平成19年に英国の主に中等学校9年生に対して平和形成方法に関する意識調査を行った。コベントリー・ブラッドフォード・サザンプトン・ロンドンにある16校の中等学校から914名の回答を得た。調査では、社会が平和であるために何かしたいとの回答が71%(日本)と68%(英国)である。その平和貢献希望者の内で、60%(日本)と64%(英国)はわからないけど何かしたいと答えている。自国が平和か否かの判断において、日本の生徒は経済的生活的豊かさを判断材料とし、英国の生徒は社会的権利状況を判断材料としている。その影響を受けて、日本の多くの生徒がユニセフを平和貢献団体としてあげているのに対し、英国ではグリーンピースやアムネスティなど環境・平和・人権擁護団体を多くあげている。ただし英国では平和貢献活動について詳しいが、平和貢献についての学習意欲や、自分の将来の平和貢献活動や仕事については日本の生徒の方が積極的であることが明らかとなった。
3.平和形成方法の教育カリキュラム開発
カリキュラム開発案では、平和教育のカリキュラム編成基準案、戦争についての教育方法、平和博物館とメディアの利用、平和形成の主体を育成するための参加型学習方法などについて提案した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 平和形成方法の教育についての考察(その2)-日英中学生の平和意識調査の比較から2007

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      広島平和科学 29

      ページ: 29-48

    • NAID

      40015638302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Second Study on Education about the Method for Peace Building : A Comparison of Opinion Surveys of Secondary School Pupils in Japan and England2007

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi, MURAKAMI
    • 雑誌名

      Hiroshima Peace Science 29

      ページ: 29-48

    • NAID

      40015638302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 平和形成方法の教育についての考察-中学生の平和意識調査を手がかりに2006

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      広島平和科学 28

      ページ: 27-44

    • NAID

      120000874900

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study on Education about the Method to be a Peace Builder : By the Investigation of Peace consciousness of Junior High School Students2006

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi, MURAKAMI
    • 雑誌名

      Hiroshima Peace Science 28

      ページ: 27-44

    • NAID

      120000874900

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後日本における平和教育の社会学的研究2006

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      教育社会学研究年報 9

      ページ: 56-67

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 平和形成方法の教育について-中学生の平和意識調査の結果分析から2006

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      日本教育社会学会第58回大会要旨集録

      ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 平和形成方法の教育について-中学生の平和意識調査の結果分析から2006

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 学会等名
      日本教育社会学会第58回大会
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2006-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study on Education about the Method for Peace Building : From a Opinion Survey of Junior High School Pupils2006

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi, MURAKAMI
    • 学会等名
      The 58th Conference of Japanese Scoiety of Sociology of Education
    • 発表場所
      Osaka University of Education
    • 年月日
      2006-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 平和形成力を育てよう-いきいき平和学習2008

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      京都教育大学教育社会学研究室
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「戦後日本の平和教育」『日本から発信する平和学』2007

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 出版者
      法律文化社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本から発信する平和学2007

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi