• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育における能力主義の原理と新自由主義時代におけるその実態:理論的及び実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関琉球大学

研究代表者

長谷川 裕  国立大学法人琉球大学, 教育学部, 教授 (30253933)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,270千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード能力主義 / 個人 / 競争 / フーコー
研究概要

本研究は、一方で(ア)教育における「能力主義」とはいかなるものなのかを、改めて原理的に社会理論的に考察すること、他方で(イ)今日の教育の実態の中では、能力主義の原理がどのような顕れ方をしているかを社会調査の方法によって把握することを課題としたものである。
『研究成果報告書』は、これら2つの課題のうちとりわけ、教育における能力主義の実態論である(イ)の課題に関わる調査票調査の結果を報告したものである。この調査は、子ども・若者の意識・行動が、教育における能力主義によって、教育領域外のそれとも絡み合いながら、どのように規定されているかを実証的に明らかにすることを目的として、全国の全日制高等学校からランダムに抽出され調査協力の承諾が得られた34校の第2学年の生徒(有効回収数2475名)を対象に2007年6〜9月に行われた。
調査から得られた知見は様々あるが、例えば、i)「能力主義肯定」の意識は、所属学級の「ランク」がより高い生徒においてより強く見出されること、ii)しかし同時に、そうした意識は「ランク」の違いを問わず調査のサンプルとなった高校生の間に広く見られるものであること、iii)他方、「平等主義肯定」の意識もまた、高校生の間でそれに劣らぬほど広く行き渡っていること、iv)これら2つの意識の間には、正または負の相関が見られるというよりも、無相関の関係があること、などである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教育における能力主義についての原理的考察に向けて-黒崎勲の能力主義論の検討を通じてその論点設定を行う-2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 第68集

      ページ: 79-96

    • NAID

      120001371921

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toward the fundamental consideration on meritocracy in education^ setting of points of issue by way of the examination of Isao Kurosaki's argument on meritocracy2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Hasegawa
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, University of the Ryukyu No. 68

      ページ: 79-96

    • NAID

      120001371921

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教育における能力主義についての原理的考察に向けて-黒崎勲の能力主義論の検討を通じてその論点設定を行う-2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川 裕
    • 雑誌名

      硫球大学教育学部紀要 第68集(印刷中)

    • NAID

      120001371921

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 学校における管理と「不安とセキュリティ」問題-「規律社会」的な管理から「管理社会」的なそれへ? -2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕
    • 学会等名
      唯物論研究協会第30回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The management in schools and the problem of'uneasy and security': from the type of management of'disciplinary society' to that of 'society of control'?2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Hasegawa
    • 学会等名
      The thirtieth annual conference of Japanese Society for the Study of Materialism
    • 発表場所
      Ritsumeikan University
    • 年月日
      2007-10-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「学校における管理と「不安とセキュリティ」問題-「規律社会」的な管理から「管理社会」的なそれへ?-」2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 裕
    • 学会等名
      唯物論研究協会第30回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi