• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語教員養成及び現職教員再教育における論理的思考力速成のためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17530633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

香西 秀信  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (20178213)

研究分担者 森田 香緒里 (中嶋 香緒里)  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (20334021)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード論理的思考 / レトリック / トピカ / 反論の技術 / 現職教員再教育 / 読書 / 思考指導 / 思考の転用 / トポス / 教員養成
研究概要

本研究は、平成17年、18年の2年計画で、国語教員志望者及び現職国語教員の論理的思考力を速成するための方法とカリキュラムを開発する目的により、古典レトリックでトピカと呼ばれた一種の思考術を発展させ、教員養成の場で、国語教員に必要な論理的思考力を短期間で育成するための理論(思考の転用理論)として構築することを試みたものである。平成17年度は、アリストテレス流のトピカ(トポス)を応用し、「力」→「量」還元による思考の転用理論と方法とを記述した教科書を作成し、学術専門図書として出版した。この著書の特色は以下のとおりである。
1 日常の読書のなかで、思考の型を情報として採取する方法を示した。
2 古典レトリックのトピカで分類された型だけでなく、型にまとめられない思考をも採取の対象とした。
3 上記の二つにつき、自らの文脈において、自分の思考として転用する方法と実例を示した。
平成18年度は、小・中・高の現職教員の協力を受け、上記で提案した理論を小・中・高での国語教育に応用するための方法を研究し、学年別の資料とカリキュラムを備えた作文教科書を作成した。(現在印刷中。11月に教育図書として専門書店より出版されることが決定している。)この教科書の特色は以下のとおりである。
1 現行の国語の時間で無理なく実践できるように、体系的訓練ではなく、最も一般的で汎用性の高い思考の型(類似からの議論)を取り立て、その訓練に限定した。
2 学年を、「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に区切り、それぞれの学年の記述が、基本的に互いに無関係に独立し、まったく同じ形式で繰り返されるという構成を採用した。(これにより、どの学年担当の教師であっても、予備知識や前提となる訓練を必要としないで利用することができる。)
3 思考方法だけでなく、思考した結果を意見文にまとめるための、基本的なモデルと作文例を併せ挙げた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 図書 (6件)

  • [図書] 反論の技術・実践資料編2007

    • 著者名/発表者名
      香西秀信(編)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      明治図書出版(仮題・印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Art of Refutation, : Materials foi Practical Training2007

    • 著者名/発表者名
      KOZAI, Hidenobu(ed.)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      Meiji Tosyo(under printing)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 反論の技術・実践編2007

    • 著者名/発表者名
      香西秀信(編)
    • 出版者
      明治図書出版(株)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 教師のための 読書の技術2006

    • 著者名/発表者名
      香西秀信
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      明治図書出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Art of Reading for Teachers : Reading Method to Increase the Amount of Thoughts2006

    • 著者名/発表者名
      KOZAI, Hidenobu
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      Meiji Tosyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 教師のための読書の技術-思考量を増やす読み方2006

    • 著者名/発表者名
      香西秀信
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi