研究課題/領域番号 |
17530635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
渡邊 彩子 群馬大学, 教育学部, 教授 (70175082)
|
研究分担者 |
後藤 さゆり 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (40406286)
上里 京子 群馬大学, 教育学部, 助教授 (80202448)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 金銭教育 / 金銭管理教育 / 小・中・高校生 / 家庭科教育 / ライフプラン / 高校生 / 家庭科 / 教科書分析 / 小遣い / インターネットショッピング |
研究概要 |
本研究は、小・中・高校生の金銭観と消費生活の実態調査を基にして、家庭科教育における金銭管理教育の学習プログラムを開発することを目的とした。 前年の調査において、小学生は小遣いを定期的にもらっている者も半数以上であり、買い物経験も学年と共に多かった。また、彼らは、貯金の大切さや浪費の戒めはよぐ認識しているが、友人や広告に左右されて、主体的な金銭の使い方をしていなかった。 中学校家庭科の学習指導要領の内容は、物を中心にした消費者教育が主であり、金銭の使い方は含んでいない。どのような金銭教育が可能かを我々の今後の課題とした。 高等学校の家庭科の教科書と金融機関等による副読本の内容を分析した。教科書には生活設計や消費生活の領域が含まれ、副読本には金融・経済に直結した実用性のある内容が含まれていた。 次に、高校生の金銭観・消費態度等について調査を行った。その結果、1カ月の小遣い金額の差が大きかった。小遣い使用金額が多い者は新しい物を次々に買う傾向があった。一方、小遣い使用金額が少ない者は貯蓄をする傾向があった。また、インターネットショッピングの経験者やアルバイト経験者は半数以上あり、金銭管理は一層重要になると思われる。 多くの高校生は、将来の就労の理由として、お金がないと生活できないことをあげており、彼らは現実的であった。高校生の金銭管理の学習への希望は高く、高校生時代は実践的な金銭教育に適した時期である。 最後に、小学校の金銭管理教育プログラムを作成した。今後は、金銭管理学習を実践した成果を分析する予定である。
|