研究課題/領域番号 |
17530646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
常木 正則 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90125724)
|
研究分担者 |
鈴木 恵 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
堀 竜一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (60199528)
三塚 貴 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30115076)
中川 諭 大東文化大学, 文学部, 助教授 (20261555)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 学び合い / 話す力 / 聞く力 / 小・中9か年 / カリキュラム / 教育方法 / 活動の望ましい在り方 |
研究概要 |
まず、児童・生徒の話すこと・聞くこと活動の実態を2つの観点から明らかにした。一つは、学び合いに必要な要件、6項目からである。もう一つは、学び合いに必要な話すこと・聞くことの能力、5項目からである。 分析の対象とした校種・学年は、小学校2年、3年、4年、5年、中学校2年、3年である。 学び合いに必要な要件を実証的に確かめた。分析の過程で、要件の付け加えが1件あった。なお、実態分析を行った学級は、概ね要件を満たしていた。 学び合いに必要な話すこと・聞くことの能力については、授業の実際に即して綿密な分析考察を行った。その結果、問題点、指導事項がより明確になった。この能力に関しては、当初の項目にさらにいくつかの着目すべき項目を付け加えた。適度な相槌口挿みであること、相手への思いやりの気持ちを持つこと、言葉遣いが適切であること、等である。 次に、実態分析によって明らかになって問題点、指導事項を踏まえて、学び合いにおける話すこと・聞くこと能力育成の教育課程と教育方法を構想し提案した。 学び合いに必要とされる話すこと・聞くことの能力(指導事項・指導内容)のすべては、すべての校種・学年に求められる。その教育方法は、必要とされる能力を理解し、指導事項・指導内容さえ、指導者が周知しているならば、話すこと・聞くことの活動の、事前、事中、事後に、適宜、適切な時機に行えばよい。肝要なことは、児童生徒の話すこと・聞くことの活動の実際を見聞きしていて、その活動の質がどうかを判断できる目、耳を指導者が持っていることである。
|