• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入門期のコミュニケーションの形成過程と言語の発達に関する実証的実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関熊本大学

研究代表者

河野 順子  熊本大学, 教育学部, 准教授 (80380989)

研究分担者 鶴田 清司  都留文科大学, 文学部, 教授 (30180061)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,680千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード教科教育 / 国語科 / 入門期 / コミュニケーション / 発達
研究概要

本研究は、入門期の言語発達を、(1)コミュニケーション(話すこと・書くこと両面)の形成と(2)説明的文章の学習指導における論理的思考力の発達に絞って、主に社会文化的アプローチから明らかにすることを目的とした。究の方法としては、複合的な研究方法を取り入れた。まず、国語科教育における歴史的遺産である生活綴り方教師の土田茂範、三上敏夫、小西健二郎、戸田唯己らの授業記録をもとに入門期の学習指導原理を究明する研究を進めた。次に、臨床的研究方法によって、熊本市立本荘小学校の橋本須美子教諭の教室への4年間の参与観察を通して明らかになった談話分析やプロトコル分析の量的分析、質的分析を通してコミュニケーションの形成過程を明らかにした。さらに、現場実践者との共同研究を通して、入門期の説明的文章の学習指導の単元構成、授業過程・方法の提案を行った。本研究成果の学術的意義は以下の点である。(1)入門期の国語科教育を歴史的視点と臨床的視点に基づいて改善しようとしている点。(2)実践科学として実験授業とその検証に基づく新規の学習原理、単元の提案を行ったこと。国内外の関連する研究の中での本研究の位置づけを次のように捉えることができる。国内では、入門期の国語科学習指導を貫く指導原理を社会文化的アプローチの観点から提案する先行研究はまだ見当たらない。ましてや、説明的文章の授業について、実験授業を通して単乖構成(カリキュラム編成)まで提案しているものは皆無である。また、国外においても、社会文化的アプローチのもとで学習者の言語発達に関する要因を見出そうという動きは今日的なものになっているが、そのことを入門期に限定して、その社会文化的要因を探ろうとする実践科』学的研究は見当たらない

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (57件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 入門期の論理的思考力の育成に関する考察-『どうぶつの赤ちゃん』の授業の参与観察を通して2008

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      教育学研究紀要 53(CD-ROM版)

      ページ: 494-499

    • NAID

      40016044059

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 入門期における言語発達に関する臨床的研究(その2)-4月から9月にかけての児童の言語発達に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究 第24号

      ページ: 91-99

    • NAID

      110006225261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 敬体と常体を使い分ける能力とは-『人とのかかわり』を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No.680

      ページ: 80-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 習熟度別指導の問題点『ゆとり』から『学力向上』へ-『子どもの側に立つ』学びの実現を2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      現代教育科学 No.610

      ページ: 17-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 連載講座1-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-<対話>による説明的文章の学習指導-新たな学習者論、教材論、目標論、方法論を求めて2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻325号

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 連載講座2-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-<対話>による説明的文章の学習指導-『批評読みとその交流』2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻326号

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「連載講座3-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『批評読みとその交流』を用いた『ちょっと立ち止まって』」(中学校1年)の実践2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻327号

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「連載講座4-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『批評読みとその交流』を用いた『考えるイルカ』(中学校2年)の実践2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻328号

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第32回西日本集会熊本大会-これからの国語授業の創趣『学びが起こるとき』2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 No.426

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連載講座5-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『筆者に「なる」こととその交流』のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 第27巻第9号(通巻329号)

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 連載講座6-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『筆者に「なる」こととその交流』のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻330号

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「説明的な文章を読む-中学校説明文教材の採業改革-」『日本語学』2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      明治書院 No.26

      ページ: 11-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもの理解を助ける指導技術-「たとえばなし」による説明の技術2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No.685

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「論理的な思考力・表現力を育てる説明文の授業」『国語の授業』2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      一光社 No.202

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical study of speech development at introductory stages(Part2)-With special reference to child's speech development in April through September2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Bulletin of Center for Educational Research and Training Faculty of Education Kumamoto University 24

      ページ: 91-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ability to use polite and ordinary expressions appropriately-Cultivation of the ability for using polite and ordinary expressions through human relationships2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Kyoiku Kagaku Kokugo Kyoiku 680

      ページ: 80-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problems in teaching depending on child's learning level with priority attached to increase in skill rather than comfort-Realization of learning systems from the standpoint of children2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gendai Kyoiku Kagaku 610

      ページ: 17-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acquisition of expertise by Japanese language teachers - to improve the quality of lessons(single author)2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      Keisuisha

      ページ: 418-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Series of lecture(1) Reform of lessons on descriptive sentences to improve ability of understanding by reading - Teaching through dialogue, exploring new theory on'learners, teaching materials, goals, and methodology2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku 325

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Series of lecture(2) Reform of lessons on descriptive sentences to improve ability of understanding by reading - Teaching through dialogue, aiming at critical reading, and exchange of views2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku 326

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Series of lecture(3) Reform of lessons on descriptive sentences to improve ability of understanding by reading - Practicing "Wait a minute" principle for critical reading, and exchange of views(first-year middle-school students)2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku 327

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sekai, Shiso, Sha(responsible for the contents from p255 to 270)2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      Guide to Japanese Language Education(edit. Nanba, H.), total 342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Series of lecture(4) Reform of lessons on descriptive sentences to improve ability of understanding by reading-Practicing "Thinking dolphin" through critical reading and exchange of views(second-year middle-school students)2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku 328

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Series of lecture(5) Reform of lessons on descriptive sentences to improve ability of understanding by reading -Mechanism for "becoming" authors and exchange among authors2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku 329

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sekai Shiso, Sha(responsible for the contents from p114 to 126)2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Guide to Japanese Language Education(edit. Nanba, H.)

      ページ: 342-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Series of lecture(6) Reform of lessons on descriptive sentences to improve ability of understanding by reading - Mechanism for "becoming" authors and exchange among authors2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku 330

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reading descriptive sentences-Reform of lessons using descriptive sentences at Junior High School, Japanese Language Lessons2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Meiji Shoin 26

      ページ: 11-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Techniques for helping understanding by children-Explanation Citing Examples2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      Kyoiku Kagaku Kokugo Kyoiku 685

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lessons with descriptive sentences to cultivate logical thinking and Expression-Japanese Language Lessons2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      (Ikkosha) 202

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子(2007)
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No.680

      ページ: 80-83

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 入門期における言語発達に関する臨床的研究 (その2) -4月から9月にかけての児童の言語発達に着目して2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子(2007)
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究 第24号

      ページ: 91-99

    • NAID

      110006225261

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 習熟度別指導の問題点 『ゆとり』 から 『学力向上』 へ- 『子どもの側に立つ』 学びの実現を2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子(2007)
    • 雑誌名

      現代教育科学 No.610

      ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「連載講座3-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『批評読みとその交流』 を用いた 『ちょっと立ち止まって』」 (中学校1年) の実践2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻327号

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 連載講座4-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『批評読みとその交流』 を用いた 『考えるイルカ』 (中学校2年) の実践2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻328号

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「第32回西日本集会熊本大会-これからの国語授業の創造 『学びが起こるとき』」 『月刊国語教育研究』2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 No.426

      ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連載講座5-読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革-『筆者に 「なる」 こととその交流』 のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 雑誌名

      月刊国語教育 通巻329号

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 論理的な思考力・表現力を育てる説明文の授業2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      国語の授業 No.202

      ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの理解を助ける指導技術-「たとえばなし」 による説明の技術2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No.685

      ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 入門期における言語発達に関する臨床的研究(その2)-4月から9月にかけての児童の言語発達に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究 第24号

      ページ: 91-99

    • NAID

      110006225261

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童文学が教科書教材に変わるということ〜「ごんぎつね」はなぜ国民的教材になったのか〜2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      日本文学 No. 643

      ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 入門期における言語発達に関する臨床的研究(その1)-単元「6年生にありがとうのお手紙を書こう!」における異学年交流に着目して2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究 第23号

      ページ: 101-112

    • NAID

      110006224796

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学と附属学校との共同研究のあり方に関する一考察-入門期における「書くこと」の学習指導の原理と方法を求めて-2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要 人文科学 第55号

      ページ: 1-10

    • NAID

      110004840507

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 連載第1〜12回 読解力低下の問題を考える2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No. 667〜No. 677

      ページ: 127-131

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「国語力の育成」授業をこう変える : 言語技術教育を軸にした読解力の育成2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学 No. 595

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 NO. 668

      ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 習熟度別指導少人数指導で注意したいこと2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 NO. 669

      ページ: 89-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 読解力の低下問題と今後の国語科授業のあり方-基礎的な読解力から発展的なリテラシーへ-2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教科研究国語(中学校編) No. 181

      ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 連載 : 作文技術を具体的に提案する-1「書く」とはどういう営みか2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      鍛える国語教室 No. 9

      ページ: 96-98

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 連載 : 作文技術を具体的に提案する-2日米の作文教育の差異2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      鍛える国語教室 No. 10

      ページ: 60-63

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リレー連載 「授業成立の基礎技術」考 発見・上達・体験というキーワード〜大学での実践から〜2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク No. 255

      ページ: 49-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 入門期の言語発達に関する臨床的研究-単元「6年生にありがとうのお手紙を書こう!」における異学年交流に着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      熊本大学実践センター紀要 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] OECDの国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 第665号

      ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 入門期における国語科学習指導の原理に関する-考察2005

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      『熊本大学教育学部紀要・人文科学』 第54号

      ページ: 105-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校中学年におけるメタ認知力を促す教材選定と配列の視点2005

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      国語科教育 第58集

      ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 体験型学習の必要性〜学習ゲームを活用する〜2005

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 第239号

      ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学教材はなぜ必要なのか〜教材価値論を問い直す〜No.300、2005年11月号、東京法令2005

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      月刊国語教育 第25巻第9号

      ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A presentation at the 32nd Kumamoto meeting ofNishinihon Shukai Creation of new mother language lessons to stimulate interest in learning

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 雑誌名

      Gekkan Kokugo Kyoiku Kenkyu 426

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 入門期の論理的思考力の育成に関する考察-『どうぶつの赤ちゃん』の参与観察を通して2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 学会等名
      第59回中国四国教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-11-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 入門期におけるコミュニケーション能力の育成に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 学会等名
      第113回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 文学の授業における〈解釈〉と〈分析〉の統合-P・リクールの論考を手がかりに2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 学会等名
      第113回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 文学の授業における<解釈>と<分析>の統合-P・リクールの論考を手がかりに2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 学会等名
      第113回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 入門期学習指導における論理的思考力の発達に関する考察-『じどう車くらべ』の授業の参与観察を通して2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 学会等名
      第112回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study of development of logical thinking during introductory learning stages-Observation of lessons on automobile comparison2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 学会等名
      The 112th Meeting of the Japanese Teachin Society of Japan at Utsunomia University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study of cultivation of ability to communicate during introductory stages2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 学会等名
      The 113th Meeting of the Japanese Teaching Society of Japan at Okayama University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Integration of interpretation and analysis in teaching literature - Referring to the view of P. Ricoeur2007

    • 著者名/発表者名
      S., Tsuruta
    • 学会等名
      The 113th Meeting of the Japanese Teaching Society of Japan at Okayama University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study of development of logical thinking during introductory learning stages-Observation of baby animals2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano, J
    • 学会等名
      The 59th Meeting of the Chugoku-Shikoku Society for the Study of Education at Hiroshima University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『国語科教師の専門的力量の形成〜授業の質を高めるために〜』(単著)2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      溪水社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『臨床国語教育を学ぶ人のために』(共著、難波博孝編)2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界思想社、(担当部分はpp.255-270)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『臨床国語教育を学ぶ人のために』(共著、難波博孝編)2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界思想社、(担当部分はpp.114・126)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『臨床国語教育を学ぶ人のために』(共著、難波博孝編)2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司(2007)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界思想社、(担当部分はpp.255-270)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『臨床国語教育を学ぶ人のために』(共著、難波博孝編)2007

    • 著者名/発表者名
      河野 順子(2007)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界思想社(担当部分はpp.114-126)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 朝倉国語教育講座第6巻 研究必携(分担執筆pp. 134-135)2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] <対話>による説明的文章の学習指導2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本人はなぜ「ごんぎつね」に惹かれるのか2005

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      明拓書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi