研究課題/領域番号 |
17530676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 名古屋女子大学 |
研究代表者 |
渋谷 寿 名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,480千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 遊び / 玩具デザイン / 玩具づくり / ワークショップ / 遊具開発 / デザイン / 子どもの遊び / 玩具づくりワークショップ / アナログ的デザイン / ワークショップ方法論 / ヒノキ材 |
研究概要 |
本研究最終年度は、玩具づくりワークショップを4回実践した。それらの観察記録および参加幼児・児童らを対象にしたアンケート調査結果の分析をとおして、玩具づくりワークショップの教育効果を引き出す、次の結論を得た。1、自然の秩序性を取り入れた玩具テーマを設定し、玩具の構造部分と、子どもが創造的に工夫を行う部分とを分ける指導方法は教育効果が高い。2、最初に、道具の正しい使用方法を実際に見せて指導することが必要であり、それは子どもの創造的な展開に繋がる。3、紙と鉛筆で完成イメージを絵に表現させた上で活動を開始する方法は、完成目標が明確になり教育効果が高い。4、子どもが、玩具の動く原理を理解して制作することが重要であり、そのための適切なアドバイスが必要である。5、ワークショップ後半の作業に、様々な形状の木材や種々の素材による造形遊び的な内容を設定する指導方法は、子どものイメージを広げる上で効果が高い。 新学習指導要領によれば、小学校の図画工作科の時間は現状維持されるが、今まで一部の教育現場で行われてきた、総合的な学習の時間と関連させた造形実践は時間削減が強いられ、学校教育だけでは充分なものづくり活動は不可能になると懸念される。よって、今後、学校外でのものづくりワークショップの意義は更に大きくなると予想される。 一方、玩具デザイン展開研究では、自然の秩序性をデザインコンセプトとした玩具作品を7回の展覧会に出品した。これらは、子どもの玩具づくりワークショップのテーマを創案する上でも重要な活動になった。発表作品の一つである、重力と錯視の要素を持つ「坂を上る回転立体」について、原理・デザイン・構造・遊び方について論文にまとめた。その他に、風や空気を感じることをコンセプトとした、大学生らによる「巨大な空気膜構造体の遊具開発」を実践し、それらの教育効果について、こども環境学会・ポスターセッションにて発表した。
|