• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの遊び状況の変化に適応する玩具づくりワークショップおよび玩具デザインの展開

研究課題

研究課題/領域番号 17530676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

渋谷 寿  名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,480千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遊び / 玩具デザイン / 玩具づくり / ワークショップ / 遊具開発 / デザイン / 子どもの遊び / 玩具づくりワークショップ / アナログ的デザイン / ワークショップ方法論 / ヒノキ材
研究概要

本研究最終年度は、玩具づくりワークショップを4回実践した。それらの観察記録および参加幼児・児童らを対象にしたアンケート調査結果の分析をとおして、玩具づくりワークショップの教育効果を引き出す、次の結論を得た。1、自然の秩序性を取り入れた玩具テーマを設定し、玩具の構造部分と、子どもが創造的に工夫を行う部分とを分ける指導方法は教育効果が高い。2、最初に、道具の正しい使用方法を実際に見せて指導することが必要であり、それは子どもの創造的な展開に繋がる。3、紙と鉛筆で完成イメージを絵に表現させた上で活動を開始する方法は、完成目標が明確になり教育効果が高い。4、子どもが、玩具の動く原理を理解して制作することが重要であり、そのための適切なアドバイスが必要である。5、ワークショップ後半の作業に、様々な形状の木材や種々の素材による造形遊び的な内容を設定する指導方法は、子どものイメージを広げる上で効果が高い。
新学習指導要領によれば、小学校の図画工作科の時間は現状維持されるが、今まで一部の教育現場で行われてきた、総合的な学習の時間と関連させた造形実践は時間削減が強いられ、学校教育だけでは充分なものづくり活動は不可能になると懸念される。よって、今後、学校外でのものづくりワークショップの意義は更に大きくなると予想される。
一方、玩具デザイン展開研究では、自然の秩序性をデザインコンセプトとした玩具作品を7回の展覧会に出品した。これらは、子どもの玩具づくりワークショップのテーマを創案する上でも重要な活動になった。発表作品の一つである、重力と錯視の要素を持つ「坂を上る回転立体」について、原理・デザイン・構造・遊び方について論文にまとめた。その他に、風や空気を感じることをコンセプトとした、大学生らによる「巨大な空気膜構造体の遊具開発」を実践し、それらの教育効果について、こども環境学会・ポスターセッションにて発表した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ものづくりワークショップの実践的研究(IV)-学校教育の新たな動向と玩具づくりワークショップ方法論-2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 第54号

      ページ: 43-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 錯視回転立体オブジェ2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編)(創作) 第54号

      ページ: 217-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Practical Study on the Craft Activities Workshop (IV) -A New Movement of School Education and The Methodology of a Toy-making workshop-2008

    • 著者名/発表者名
      Hisashi SHIBUYA
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University, Humanities ・ Social Science No. 54

      ページ: 43-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A spinning toy object with an effect of optical illusion2008

    • 著者名/発表者名
      Hisashi SHIBUYA
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University, Humanities ・Social Science No. 54

      ページ: 217-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ものづくりワークショップの実践的研究(IV)-学校外教育の新たな動向と玩具づくりワークショップ方法論-2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 第54号

      ページ: 81-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 錯視回転立体玩具-坂を上る回転立体-2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      アジア民族造形学会誌 第7号

      ページ: 109-119

    • NAID

      40015896672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A spinning toy object with an effect of optical illusion -A Revolving Object that Climbs Boards-2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi SHIBUYA
    • 雑誌名

      JOURNAL OF ASIAN ETHNO-FORMS SOCIETY Vol. 7

      ページ: 109-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ものづくりワークショップの実践的研究(III)-現代の子ども周辺の状況と玩具づくりワークショップ方法論-2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 第53号

      ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Illusion(坂を上がる回転立体)2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編)(創作) 第53号

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児の主体的・創造的な遊びを引き出集団遊び用遊具の開発2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      幼児の創造力育成推進事業実践事例集

      ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 玩具づくりワークショップにおける玩具デザインの一考察-『TOYS AND TALES』におけるインドの玩具に関する考察を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      アジア民族造形学会誌 第6号

      ページ: 13-13

    • NAID

      40015896661

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 変化する子どもの遊びと玩具2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      児童文化 第38号

      ページ: 8-8

    • NAID

      40015193218

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ものづくりワークショップの実践的研究(II)-現代の子ども周辺の状況と玩具づくりワークショップ展開-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 第52号

      ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Spiral Creature(創作)2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 第52号

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 玩具・遊びの現状(日本とドイツ)2005

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      児童文化 第37号

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Plastic Arts Materials Searched by Materials>Grade>Time>Verbs

    • 著者名/発表者名
      Kazunari HIGUCHI(Planning・Editing), Hisashi SHIBUYA (Co-authorship)
    • 雑誌名

      Aichi University of Education Press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Toys for Group Play that Encourage Creativity and Independence in Preschoolers2008

    • 著者名/発表者名
      Hisashi SHIBUYA
    • 学会等名
      Child, Youth and Environmental Studies
    • 発表場所
      Yokohama City Port Opening Memorial hall
    • 年月日
      2008-04-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 幼児の主体的・創造的な遊びを引き出す集団遊び用遊具の開発2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館
    • 年月日
      2007-04-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 素材>学年>時間>動詞で検索する造形教材2008

    • 著者名/発表者名
      樋口一成(企画, 編集), 渋谷 寿(共著)
    • 出版者
      愛知教育大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 子どものためのものづくり教育教材集2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿 (共同による分担執筆)
    • 出版者
      愛知教育大学出版会(出版決定、発刊日5月予定)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 論文等による発表以外に、玩具・遊具作品展示発表を次の7件の展覧会にて行った。2006ARTOY展(銀座すどう美術館)、木っズおもちゃ展(アクティブG TAKUMI工房デザインギャラリー)、サマー・つくーる展(愛知県芸術文化センター)、愛知県読書推進大会(愛知県生涯学習センター)、第39回欅美術展(愛知県芸術文化センター)、第4回ものづくり教育会議展(愛知県芸術文化センター)、ONとOFFのWho's Who(国際デザインセンター)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi