研究概要 |
本研究は目本における語学教育(特に外国語教育)の場において行われる発音練習の効果について,調査紙及び実験的手法を用いて検証したものである。 まず研究代表者の勤務する大学における外国語教育の実際を俯瞰し,学習者のリスニングとリーディングの到達度について,学習者間の能力差について,学習者や教師の持つ希望について,アンケート調査やTOEICテストスコア分析を通して検討した。次に,いわゆる「臨界期」・が外国語学習において存在するのかどうかについての考察した。さらに,実際の教室場面での発音練習に関して実験が行われた。教師の出す模範発音から学習者が発音を開始するまでの時間について,無意味語と有意味語の発音練習について,英文の発音練習についてなどの実験を行い,いずれもモデル発音の後に学習者が一人で発音する形式と,モデル発音の後に学習者と教師が同時に発音する形式の有効性の差を,母語話者に判断してもらうデザインであった。単語の発音練習では両形式の差異は小さいが、英文の発音練習ではモデル発音の後に学習者が一人で発音する形式の評価が高いことが確認された。 次の実験は発音の時間構造と深く関連する日本語の促音を利用し,合成音声を用いてモデル提示の時間構造が音声知覚に与える影響について明らかにした。二つ目の実験では,ピッチの操作が促音の知覚を妨害することも明らかとなった。実験対象としたのは日本語であったが,単音節語の繰り返しパタンの時間構造を変化させることにより、異なった音韻知覚を生じさせる条件を探るという点では,英語教育への応用が十分に考えられるものであった。
|