• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

下田 好行  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (70196559)

研究分担者 工藤 文三  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (30231096)
有元 秀文  国立教育政策研究所, 教育課程センター基礎研究部, 総括研究官 (40241228)
四方 義啓  名城大学, 総合数理教育センター, 教授 (50028114)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 教授 (90273060)
長谷川 榮  創価大学, 教育学部, 教授 (00018178)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード学習意欲 / 教育課程部会 / 活用型の教育 / キーコンピテンシー / 知識技能を実生活に活用する力 / PISA型読解力 / ホリスティック / 教材開発 / 知識・技能を実生活に活用する力 / 教材・単元開発 / 知の総合化 / 学力向上 / 学校の組織改革 / PISA型読解力(熟考・評価)
研究概要

今、学力向上が叫ばれている。しかし、学力向上の前に児童生徒の学習意欲の喚起のほうが先決問題である。児童生徒がその気にならなければ、学力は定着しないからである。ゆえに、児童生徒の学習意欲を喚起させるような学習指導法、教材開発が重要になってくる。また現在、中教審教育課程部会『第3期教育課程部会の審議状況について』において、「習得型・活用型・探求型の教育」が示されている。しかし、こうした教育は方向性としては示されているが、具体的な中身がまだない。そこでこの研究では、児童生徒の学習意欲を喚起させるような「活用型・探求型の教育」の教材開発の枠組みを開発し、学校現場の授業実践を通して検証することを目的とした。まず、中教審教育課程部会(平成19年1月23日)に位置つくものとして「知を活用する力」に着目した教材開発の枠組みを開発した。この枠組みは二つの方法で構成されている。一つは学習内容と現実社会・職業(製品・技術)・人間とのつながりを図る教材開発の方法である。学習内容が現実社会・職業(製品・技術)・人間とのつながりのなかで、どのように活用されているかを理解することによって、児童生徒は今行っている学習の意味を把握することができる。このことによって児童生徒の学習意欲は喚起されていく。二つめの方法は「授業のリアルな環境構成」である。これはとかく「ごっこ遊び」となりやすい授業の空間を生の現実社会の空間そのままに環境構成するものである。授業自体を生の現実空間にする方法である。筆者はこの二つの方法をもって、「知を活用する力」に着目した教材開発の方法とした。この枠組みを用いて中学校数学と算数で、教材開発、授業実践を行った。中学校数学では、「連立方程式」の学習内容が、病院の医療器具であるCTスキャンに活用されている事実を教材化した。この授業実践は、学習内容と現実社会・職業(製品・技術)・人間とのつながりを図った教材開発であった。また、算数では、「立体」の授業で、学習した内容からペン立てを作り、これを学習発表会のバザーで販売するというものであった。この授業実践は「授業のリアルな環境構成」であった。いずれの授業実践においても児童生徒の学習意欲は喚起した。次に、中教審教育課程部会の「活用型の教育」として、PISA型リテラシーをあげることができる。PISA調査自体が「知識・技術を実生活に活用する力」を測定しているからである。そこで、筆者はPISA型読解力の「熟考・評価」を高める教材開発の枠組みを開発した。PISA調査2003では、日本の生徒の「読解力」の低下が指摘された。特に日本の生徒は「塾考・評価」の正答率が低かった。そこでこの研究では、「熟考・評価」を高める教材開発の枠組みを開発した。「熟考・評価」の能力は、理解領域よりもむしろ表現領域においてわれることから、理解領域と表現領域をリンクさせた教材構成を提案した。もともと言語活動自体が「表現」と「理解」と離れて存在するものではなく表裏一体のものであるからである。また、「熟考・評価」は単に批判的に読む(クリティカル・リーディング)ではなく、テキストと距離を置き鳥瞰的な視点でテキストを構造的に捉える読みであるとした。このためにテキストの他に、サブテキストを用意し、「比較」という認識作業を通すことにした。このことによって児童生徒はテキストのテーマと自己の内面の価値観とを照合し、真の意味での「熟考・評価」の能力を育成できるようにした。このような教材構成のあり方を筆者は「教材のホリスティックな構成」と呼ぶことにした。この枠組みに基づき教材を開発し授業実践を通してその有効性について検証した。開発された教材を使った授業実践では、児童生徒の学習意欲を喚起し「熟考・評価」の能力も高めることができた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 6年算数の「立体」の授業におけるホリスティックな教材開発の試み(2)-「授業のリアルな環境構成」をてがかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究 18

    • NAID

      40015578314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PISA型読解力の「熟考・評価」を高める教材開発の枠組み-「調べ学習」におけるテーマの絞り方を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 百瀬光一, 島田裕子
    • 雑誌名

      教材学研究 18

    • NAID

      130007043119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holistic Educational Materials for Math Education at the 6th Grade2008

    • 著者名/発表者名
      MOMOSE, Koichi, SHIMODA, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Research of Educational Methodology no.18(# not yet available.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Educational Materials for PISA Type of Understanding2008

    • 著者名/発表者名
      SHIMODA, Yoshiyuki, MOMOSE, Koichi, SHIMADA, Yuko
    • 雑誌名

      Research of Educational Methodology no.18(# not yet available.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ホリスティックな視点を取り入れた理科教育2007

    • 著者名/発表者名
      榊原保志, 下田好行, 吉田俊久
    • 雑誌名

      理科の教育 645

      ページ: 26-27

    • NAID

      10027587400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習内容と日常現実社会とのつながりを図る教材・単元開発の枠組みとその実際-ホリスティックな視点に着目し児童生徒の学習意欲を喚起する-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要 32

      ページ: 65-76

    • NAID

      40015597859

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Science Education from the holistic perspective2007

    • 著者名/発表者名
      SAKAKIBARA, Yasushi, SHIMODA, Yoshiyuki, YOSHIDA Toshihisa
    • 雑誌名

      SCIENCE EDUCATION no.645

      ページ: 26-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Try to Make Teaching Materials by Using a Frame of Holism2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMODA, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Annual Report of the Kanoto Educational Research Society no.33

      ページ: 77-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 6年算数の「立体」の授業におけるホリスティックな教材開発の試み(2)-「授業のリアルな環境構成」を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究 18

      ページ: 129-136

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PISA型読解力の「熟考・評価」を高める教材開発の枠組み-「調べ学習」におけるテーマの絞り方を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 百瀬光一, 島田裕子
    • 雑誌名

      教材学研究 18

      ページ: 27-34

    • NAID

      130007043119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日常現実社会、産業・職業・人間と関連した題材・教材開発の試み(1)2006

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 6年算数の「比」の授業におけるホリスティックな教材・単元開発の試み2006

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • NAID

      40015275657

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する理科(化学)の題材-ホリスティックな視点にたつ理科教育題材(化学分野)2006

    • 著者名/発表者名
      吉田俊久, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NIEをとり入れた道徳の授業の実際-新聞を利用した学級通信を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ホリスティックな視点に立つ教材開発の方法とその実際-日常現実社会、産業・職業・人間との関連を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教育方法学会『第41回大会発表要旨』 (研究発表)

      ページ: 44-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子供の読書離れと学校図書館のあり方-学校図書館の改装の試みを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本読書学会『第49回研究大会発表資料集』 (研究発表)

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] リアルワールドに近づける授業活動の環境構成のあり方-児童生徒の学習意欲の喚起とホリスティックなアプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会『第14回大会研究発表要旨集録』 (研究発表)

      ページ: 58-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教材研究や特別活動の開発を行う時間を生み出す学校組織作り-開発した教材・活動のノウハウを共有する研修会のあり方-2005

    • 著者名/発表者名
      矢嶋喜久雄, 下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会『第14回大会研究発表要旨集録』 (研究発表)

      ページ: 59-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 6年算数の「比」の授業における教材・単元開発の実際-ホリスティックな教材・単元開発の試みを中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発-ホリスティックな視点に立つ理科教育教材-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田俊久, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 32-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 総合的・ホリスティック立場からの数学・算数教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      四方義啓, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 33-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NIEをとり入れた道徳と学級通信の実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 38-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日常現実社会、産業・社会・人間と関連した題材・教材開発の試み(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 71-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 平成17年度科学研究費基盤研究(C)「学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究」中間報告2006

    • 著者名/発表者名
      下田 好行(研究代表)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      国立教育政策研究所・初等中等教育研究部
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi