• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術時代に求められる倫理の育成に向けた道徳教育カリキュラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

西野 真由美  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (40218178)

研究分担者 鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
猿田 裕嗣 (猿田 祐嗣)  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
瀬沼 花子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (30165732)
吉岡 亮衛  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (40200951)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード道徳教育 / 科学教育 / カリキュラム / 倫理学
研究概要

科学技術立国をめざすわが国では、科学技術・理数科教育の充実への期待とともに、科学技術と社会との新しい関係の構築をめざした科学技術倫理の確立が急務となっている。学校教育においても、いわゆる「理科離れ」等の指摘を踏まえ、将来への夢を育み学習に意欲的に取り組む姿勢、学習を生活や社会に役立てようとする態度など、子どもの「心」に焦点をあてた理科・数学教育の充実が求められている。そこで本研究では、道徳教育において、理科や数学・情報教育と連携し、科学技術時代に求められる倫理を育成する学校カリキュラムを開発することを目的とした。
研究の目的を達成するため、以下の課題を遂行した。
1.道徳教育と科学教育との関連について、科学と道徳や価値、徳目との関わりから理論的に考察した。
2.今日の技術倫理における課題を究明し、その課題を道徳教育においていかに取り入れていくかの方策を検討した。
3.以上の考察に基づいて、科学教育と道徳教育を結ぶカリキュラム開発の在り方について、先進的な実践を参考にして分析した。
4.これらの研究で得られた成果を報告書にとりまとめた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi