研究課題
基盤研究(C)
本研究においては第1に、表面的には動きが全く見られない子どもに何らかの動きを引き出す方略、および、微弱ながら動きがわずかに見られる子どもにおいてはその動きをさらに明確にする方略を明らかにすることを目的としている。第2に、それらの動きがその個体の生命活動にとってどのような意味があるのかを場面状況と行動文脈から明らかにし、さらにはその動きを育てることが教育的にどのような意味があるのかを検討することを目的としている。本研究においては、超重症児3例を対象として検討した。3例はいずれも重い知的障害と肢体不自由がある(粗大な動きは全く観察されない)ことに加えて、盲聾状態あるいは視覚聴覚二重障害を合わせ持っているために、視聴覚刺激よりも振動刺激を主に活用した。具体的には、対象児の身体部位の動きを感知して作動するスイッチを用いて(スイッチのセンサーは対象児に極小の動きが見られるようになった、あるいは、すでに見られていた指あるいは顎の部分に設置)、スイッチが入れば振動スピーカーを介して音楽に伴う振動が別の身体部位に与えられるようにした。週1回あるいは月1回を原則とした1年半以上の働きかけを踏まえビデオ分析と長時間多因子行動観察分析装置による分析を行った結果、事例1においては、スイッチセンサーを設置した指(左手第1指)の動きに4つの型があり、場面によりそれぞれの型の動きの頻度に違いが見られた。また、3事例に共通して、観察対象であり、またスイッチセンサーの装着部位である指(事例1)や顎(事例2と3)に、何も働きかけのない時に比べて振動によるフィードバックが開始されると、動きの頻度に増大がみられること等が観察された。また事例2においては、話しかけや歌いかけの声を振動に変換して与えた場合にも観察された。超重症児に見られる動きは、一見すれば不随意的な動きと捉えられかねないものが多いが、ここでの観察結果は、それらの動きにも何かしらの心理活動の反映と考えられるものがありそうである。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (20件)
東北大学大学院教育学研究科研究年報 55(1)
ページ: 283-294
120001085147
Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University 55(1)
別冊「発達」 28
ページ: 156-163
日本特殊教育学会第44回大会発表論文集
ページ: 288-288
ページ: 289-289
ページ: 290-290
Bessatsu Hattatsu 28
Presented papers of the 44^<th> conference of the Japanese association of special education
特殊教育学研究 43(3)
ページ: 203-214
日本特殊教育学会第43回大会発表論文集
ページ: 331-331
ページ: 332-332
日本重症心身障害学会誌 30(2)
ページ: 235-235
Japanese Journal of Special Education 43(3)
Presented papers of the 43^<rd> conference of the Japanese association of special education
Journal of Severe Motor and Intellectual Disabilities 30(2)