• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度発達障害児の示す行動障害に対する全校的行動支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17530685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

野呂 文行  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (30272149)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,680千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード発達障害 / 行動障害 / 応用行動分析学 / 通常の学級 / 機能的アセスメント / 学級全体に対する支援 / 発達障害児 / 特別支援教育 / 自己監視手続き / 学級全体への支援 / 目標設定 / ポジティブ・フィードバック / 相互依存型集団随伴性 / 校内支援体制 / ADHD
研究概要

本研究は、通常の学校に在籍している発達障害のある児童が、行動障害を示したときの対応方法について、応用行動分析学に基づいて検討することを目的とした。その際に、米国内において、近年、注目されている積極的行動支援を参考にして、研究を実施した。研究1では、注意欠陥・多動性障害の児童を例にして、積極的行動支援の核となる「機能的行動アセスメントとそれに基づく支援」について概説した。特に、行動障害そのものに焦点をあてるのではなく、機能的行動アセスメントに基づいて、行動障害と機能的に等価な代替行動の選定、ならびに行動障害が生起している場面で最も望ましいと考えられる適切行動を同定し、それらの行動を支援する方法の有効性について概説した。研究2では、行動障害を示す児童個人に対する支援方法について、事例的に検討した。具体的には、授業中に離席をする、床に寝転ぶなどの行動問題を示すアスペルガー障害の児童を対象として機能的行動アセスメントを実施し、その結果に基づいて支援計画を立案した。行動問題の減少への支援プログラムの効果について検討した。研究3では、注意欠陥・多動性障害の児童の学級内での「けんか」に対して、対象児童への支援を目的として、学級全体へと介入する支援計画を立案し、その効果について検討した。その結果、対象となる児童のみを支援するだけでは十分ではなく、相手となる学級内の友だちも含む支援計画の立案が重要であることが示された。研究4と5では、通常の学級に在籍するすべての児童を対象として、適切な行動を増加させることを目的とした支援プログラムの効果について検討した。その際には、学級全員の標的行動に関する遂行状況が、すべての児童に対する随伴操作を決定する「集団随伴性」と呼ばれる手続きを中心として支援プログラムを組み立てることで、学級全体の標的行動の増加に成果が示されることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 小学校4年生に対して授業開始・終了の挨拶時に静かにする行動を促す試み2008

    • 著者名/発表者名
      小野寺謙・野呂文行
    • 雑誌名

      行動分析学研究 22

      ページ: 31-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤佑一・野呂文行, 他6名
    • 雑誌名

      行動分析学研究 22

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facilitation of fourth grade students'quiet behavior during greetings at the beginning and end of classes : performance feedback by line graphs2008

    • 著者名/発表者名
      Ken Onodera and Fumiyuki Noro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Behavior Analysis 22(1)

      ページ: 31-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Application of interdependent group-oriented contingencies to cleaning behaviors of students in an elementary school : Effects of class-wide intervention and social validity2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Endo, Kenichi Ohkubo, Gomi Yoichi, Miyuki Noguchi Naomi Takahashi, Sayaka Takei, Emi Takahashi, and Fumiyuki Noro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Behavior Analysis 22(1)

      ページ: 17-30

    • NAID

      110006657161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小学校4年生に対する授業開始・終了の挨拶時に静かにする行動を促す試み-折れ線グラフによる遂行フィードバックを用いた-2008

    • 著者名/発表者名
      小野寺謙・野呂文行
    • 雑誌名

      行動分析学研究 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用-学級規模介入の効果と社会的妥当性-2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤佑一・野呂文行, 他
    • 雑誌名

      行動分析学研究 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 注意欠陥多動性障害児に対する機能的アセスメントを用いた介入2006

    • 著者名/発表者名
      野口美幸・野呂文行
    • 雑誌名

      LD (学習障害)研究 15

      ページ: 339-345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional assessment-based intervention for a child with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder : In an attempt to decrease fighting2006

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Noguchi and Fumiyuki Noro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Learning Disabilities 15(3)

      ページ: 339-345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)児に対する機能的アセスメントを用いた介入-けんか低減の試み-2006

    • 著者名/発表者名
      野口美幸, 野呂文行
    • 雑誌名

      LD研究 15・3

      ページ: 339-345

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Teaching applied behavior analysis to in-service school personnel : Field-based approaches for behavioral problems2007

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ohkubo and Fumiyuki Noro
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis, 32nd annual convention
    • 発表場所
      San Diego, USA.
    • 年月日
      2007-05-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Self-management strategy for elementary school children : Increasing academic productivity in general education classroom2007

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Gomi and Fumiyuki Noro
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis, 32nd annual convention
    • 発表場所
      San Diego, USA.
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Self-management starategy for elementary school children: In-creasing academic productivity in general education classroom2007

    • 著者名/発表者名
      五味洋一・野呂文行
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis
    • 発表場所
      SanDiego, USA
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A case study of building behavioral support systems for students with behavioral challenges in elementary schools in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ohkubo and Fumiyuki Noro
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis, 32nd annual convention
    • 発表場所
      Atlanta, USA.
    • 年月日
      2006-05-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Classroom-based functional behavioral assessments of aggressive behaviors in a child with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder2006

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Noguchi and Fumiyuki Noro
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis, 32nd annual convention
    • 発表場所
      Atlanta, USA.
    • 年月日
      2006-05-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi