研究課題/領域番号 |
17530699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
木村 敬子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (90234369)
|
研究分担者 |
小杉 洋子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (30150840)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,010千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 子育て支援 / 放課後子どもプラン / 放課後児童クラブ / 放課後子ども教室 / 学童保育 / 子ども・子育て応援プラン / 放課後学級 / 少子社会 |
研究概要 |
全児童対象の放課後子ども教室の設置が従来の放課後児童クラブとどのように関係しながら行われるのかを、地方公共団体対象の調査によって把握した。人口が多いところほど放課後子ども教室を実施しているが、その背景には強いニーズがある。両施設の関係については「連携」が望ましいとの回答が多く、「一体的」実施には賛意が少ない。放課後児童施設に関するスウェーデンの視察調査からは学校との統合、両親への子育て支援の確かさが児童の安全な放課後生活にとって重要であることが明らかになった。
|