研究課題/領域番号 |
17540109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
数学一般(含確率論・統計数学)
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
小野 寛晰 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
|
研究分担者 |
ガラトス ニコラオス (GALATOS Nikolaos) 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (70422665)
田中 義人 九州産業大学, 経済学部, 准教授 (70320132)
関 隆宏 新潟大学, 企画戦略本部・評価センター, 准教授 (30380546)
宮崎 裕 北海道大学, 大学院情報科学研究科, COE研究員 (40374607)
ボウ フェリックス 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00397233)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,590千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 数理論理学 / 代数学 / 代数論理学 / universal algebra / 情報構造 / 部分構造論理 / 情報基礎 |
研究概要 |
本研究のテーマである「代数的方法による論理学の研究」は近年大きな関心を集めている。平成17年にバルセロナで開催された国際会議第2回「Algebraic and Topological Methods in Nonclassical Logic」において小野は大会委員長を務め、また19年にオクスフォード大学における第3回の国際会議では小野はこの国際会議の運営委員に就任し、今後のこの研究課題における国際的な研究展開に携わっていくことになった。また第3回ワークショップAlgebra & Substructural Logicsを、18年にポーランドのヤギエウォ大学で開催し、講演で本研究の成果を公表するとともに、会合の成果を専門誌Reports on Mathematical Logicの特集号として編纂し出版した。 この他、18年にイタリアで開催された国際会議「Ordered Structures in Many-Valued Logics」と19年にアメリカで開催された国際会議「順序、代数および論理」において小野はtutorial talkをおこない、またガラトスも後者の会議で招待講演をおこなった。これらの内容は、18年に分担者のガラトスとの共著論文として発表した2編の基本的な論文に基づいている。 数年前から執筆を開始した著書"Residuated Lattices: an algebraic glimpse at substructural logics"がガラトスを含む海外の研究者3名の協力により、数理論理学関係でもっとも権威のある"Studies in Logic and the Foundations of Mathematics"のシリーズ第151巻として平成19年4月にElsevierから出版された。すでに関連分野の研究者から基本的文献として評価されている。
|