• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCに基づく補償光学装置実用化に向けてのソフトウェア開発

研究課題

研究課題/領域番号 17540209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関北見工業大学

研究代表者

三浦 則明  北見工業大学, 工学部, 助教授 (30209720)

研究分担者 桑村 進  北見工業大学, 工学部, 助手 (20271538)
馬場 直志  北海道大学, 工学研究科, 教授 (70143261)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード補償光学 / 太陽観測
研究概要

補償光学系の光学系設計を行い実際に装置の構築を行った。また、装置を動作させるのに必要なソフトウェアの開発を行った。この際、画像処理に独自の高速アルゴリズムを開発することによって、400Hzの動作周波数を達成した。
組み上げた補償光学装置を実験室でのシミュレーション実験によって調査した結果、99Hzまでのゆらぎの補償に有効に働くことを確認した。平均フレーム間相関では、補償光学の使用によって0.67から0.83まで、ストレール比では0.12から0.58まで向上した。
装置の性能について理論解析を行った結果、遮断周波数が105Hzであり、シミュレーション実験の結果と非常によく合致していることを確認した。
開発した装置を飛騨天文台での太陽観測に適用した結果、D/r0=14程度のシーイング状態の場合でも装置が有効に動作することを確かめた。太陽像のコントラストが補償光学系の使用によって0.036から0.041まで向上した。
これらの結果から、飛騨天文台での太陽観測に必要とされる補償光学系の性能を検討した。装置の動作周波数についてはさらに高速化する必要があることがわかった。また、可変形鏡については50ch程度でストロークの大きいものが必要であることが明らかとなった。
得られた成果についてはOptical Review誌に論文として公表した。また、日本天文学会2件、太陽研究会2件、日本光学会2件の研究発表を行った。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Solar adaptive optics system based on software control2006

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Miura, et al.
    • 雑誌名

      Optical Review 13巻5号

      ページ: 338-345

    • NAID

      10020362037

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Solar adaptive optics system based on software control2006

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Miura, et al.
    • 雑誌名

      Optical Review Vol.13, No.5

      ページ: 338-345

    • NAID

      10020362037

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi