• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいベータ遅発分光法を用いた不安定核の構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 17540256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

下田 正  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70135656)

研究分担者 小田原 厚子  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30264013)
宮武 宇也  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50190799)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードベータ崩壊 / スピン偏極 / ベータ遅発崩壊 / 娘の準位 / スピン・パリティ / 中性子過剰核 / 魔法数 / 娘核の準位 / ベータ遅発中性子崩壊 / 中性子散乱
研究概要

スピン偏極した不安定原子核のβ遅発崩壊を、ベータ線の非対称度と同時に計測することによって、娘核の励起状態の励起エネルギー、スピン・パリティ、崩壊経路、崩壊強度を決定し、娘核の構造を明らかにするという、新しいアイデアに基づいた我々の実験が、カナダ国立素粒子原子核研究所TRIUMFの不安定核ビーム施設ISACにおいて進行中である。これまでに、中性子過剰核^<11>Beの励起状態のうち7つの状態のスピン・パリティを初めて決定することが出来、^<11>Beではアルファクラスター2つが良く発達した回転帯構造とアルファクラスターが崩れた構造が出現していることが明らかとなった。この実験手法の有効性は高く評価されPhysics Letters誌(2005年)に掲載された。
2006年には、不安定核から放出される低エネルギー中性子の測定手法の確立と、中性子数20付近の中性子過剰核の構造を突き止める実験の設計を行った。それぞれの概要は以下の通り。
(1)100keV以下のエネルギーの中性子を検出するために^6Liを埋め込んだガラスシンチレーターを採用し、応答関数の評価を詳細に行った。モンテ・カルロシミュレーションを用いて、シンチレーターに到達するまでの物質による散乱の効果が大きいことを示した。ここで得られた応答関数を^<11>Beからの崩壊中性子のデータ解析に用いて、崩壊強度の幅と強度を求めた。
(2)中性子が多くなると魔法数が変化するのではないかと言われているMgのアイソトープの構造を突き止めるためには、本研究で開発した実験手法がもっとも適している。励起準位のスピン・パリティがほとんどわかっていない^<28>Mg,^<29>Mg,^<30>Mg,^<31>Mg,^<32>Mgの構造を調べるために、スピン偏極した^<28>Na,^<29>Na,^<30>Na,^<31>Na,^<32>Naビームを用いた実験を詳細に検討した。主な崩壊モードはガンマ崩壊となるので、多数のガンマ線検出器を配置した実験装置を設計し、TRIUMFのグループと具体化に向けた議論と行った。この成果をTRIUMFでの実験課題申請書としてまとめ、国際評価委員会からhigh priorityの実験として評価を受けた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A New Measurement of the Astrophysical ^8Li(a, n)^<11>B Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ishiyama 他
    • 雑誌名

      Physics Letters B640

      ページ: 82-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Measurement of a Long Electronic Spin Relaxation Time of Cesium Atoms in Superfluid Helium2006

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa 他
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A New Measurement of the Astrophysical 8Li(a,n)11B Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ishiyama et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters, B 640

      ページ: 82-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Measurement of a Long Electronic Spin Relaxation Time of Cesium Atoms in Superfluid Helium2006

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A New Measurement of the Astrophysical8^Li(α,n)^<11>B Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ishiyama 他
    • 雑誌名

      Physics Letters B640

      ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of ^<11>Be structure through beta-delayed decays from polarized ^<11>Li2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirayama 他
    • 雑誌名

      Physics Letters B611

      ページ: 239-247

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi