研究課題/領域番号 |
17540281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
萩原 薫 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50189461)
|
研究分担者 |
神前 純一 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (60169787)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,780千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 散乱振幅の自動生成 / MadGraph / HELAS / 超対称性 / ゲージボゾンフュジョン / LHC / リニアコライダー / 素粒子模型 / スピン / ゲージボソンフュジョン / MadGrapb |
研究概要 |
本研究ではその目的とする散乱振幅自動生成プログラムMadGraphを超対称性を持つ素粒子模型に対応可能なプログラム(Super-MadGraph)に発展させ、それを用いLHCでの超対称性粒子生成過程についてシグナルとバックグラウンドの評価を行った。Super-MadGraphを本研究で導入したワークステーション(madgraph.kek.jp)上にて公開し、さらにKEKにおいてSuper-MadGraphを中心としてHELAS/MadGraph/MadEventを用いた新しい物理の研究についての講習会を行い、国内外からの多くの参加者を得ることが出来た。さらにLHCおよびリニアコライダーで超対称性粒子が生成されその崩壊生成物として終状態にタウ粒子を含むプロセスの研究にSuper-MadGraphを用い、このプログラムの有用性を示すことができた。
|