• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファイバー形状エアロジェルを用いた新しい検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17540284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

足立 一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (00249898)

研究分担者 西田 昌平  素粒子原子核研究所, 助手 (20370075)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードエアロジェル / 屈折率 / チェレンコフ光 / エアロゲル / 光検出器
研究概要

エアロジェルの透明度向上及び形状の最適化の実施においては、屈折率1.045から1.050のサンプルについて、調合溶液の比率を変化させ、試作した。これらのサンプル形状は、およそ100mm×100mm×20mmを用いた。この試作から、波長400nmで、透過長40mm以上のサンプルの製作条件め確立が、ほぼできあがったと考える。さらに、これらの湿度、水分に対する耐久性の試験として、サンプルに蒸留水中に数分おき、その前後で透明度及び屈折率の変化の有無を調べた。その結果、光学的特性が全く変化しないことが確認できた。この事実から、高透明度の今回のエアロジェルサンプルを、超高圧の水によって物質を切断するウオータージェット装置などを使用して、機械加工すれば、ファイバー形状など、任意の形への加工が可能であることがわかった。さらに、実際の検出器製作上で問題となる接着可能性の試験も実施した。数種類の接着剤をエアロジェルの表面に塗り、そのテストサンプルを、ケースにいれ、数ヶ月置いておき、その間数回、透明度の変化の有無を測定した。その結果から、エポキシ系接着剤を使用すれば、エアロジェルの光学的性能に劣化は見られないという知見が得られた。
光検出器としては、マルチアノードのハイブリッド光検出器のテストを行ない、エアロジェルから発生するシングルフォトンに対して感度があるか、また雑音などの基本特性の試験を実施した。ハイブリッド光検出器の製作自身、浜松フォトニクスとの協議によって進めたが、当初は真空リークなどの問題で、なかなか製作が困難であった。2006年末にできたサンプルでは、シングルフォトンについては感度が得られ、雑音はS/Nで約5程度の数字が得られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Study of highly transparent silica aerogel as a RICH radiator2005

    • 著者名/発表者名
      I.Adachi et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A553

      ページ: 146-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi