研究課題/領域番号 |
17540336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
野口 悟 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (70180718)
|
研究分担者 |
石田 武和 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00159732)
杉本 豊成 大阪府立大学, 理学研究科, 教授 (30093256)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 誘起磁性半導体 / 強磁性 / 反強磁性 / 強磁場磁化 / 磁気伝導 / 有機磁性半導体 |
研究概要 |
1.屈曲ドナー型の(EDT-TTFVO)_2FeBr_4及び(BEDT-TTFVS)FeBr_4の強磁場磁化測定を行った。共振回路法を用いて0.4Kから10Kまでパルス磁化測定を行い、これを解析することによって強磁性磁気秩序温度を決定した。これらは比熱のピーク温度と一致していることが確認された。また、(BEDT-TTFVS)FeBr_4については1.5K以下で磁化曲線に明瞭なヒステレシスを観測し、強磁性の決定的な証拠を得た。 2.(BEDT-TTFVS)FeBr_4系についてTTFVSをTTFVOで置き換えた試料とBrをClで置き換えた試料を合成し、系統的な極低温磁化測定を行った。すべての試料でキュリーワイス温度が正で強磁性相互作用を有するにもかかわらず、(BEDT-TTFVS)FeBr_4以外の試料はいずれも反強磁性を示すことが判明した。このことから(BEDT-TTFVS)FeBr_4系の強磁性がキャントしたスピンによる弱強磁性によるものであることがほぼ明らかとなった。 3.ベンゾ基を含む屈曲ドナー型の(Benzo-TTFVS)_2FeBr_4及び(Benzo-TTFVO)_2FeBr_4反強磁性体についても極低温強磁場磁化測定を行い、磁化曲線の全貌を明らかにした。 4.新たなπd系分子性導体を開発した。やはり屈曲ドナー型の(EDT-DSDTFVSDS)_2-FeBr_4が金属伝導を示すことを発見した。 5.これら一連の結果は、低温物理学国際会議(LT24、2005年8月、米国フロリダ、オーランド)、磁性国際会議(ICM2006、2006年8月、京都)、強磁場物理国際シンポジウム(RHMF2006、2006年8月、仙台)で成果発表を行うとともに、現在、9編の論文が出版されている。 6.主要備品としてデジタルオシロスコープ、巻線機を購入し、ピックアップコイルの製作等、磁化測定のハードを整備した。これは、本研究における測定精度改善に大きく寄与しただけでなく、精密磁化測定開発につながり、今後の発展に寄与するものと思われる。
|