• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶中に反転対称をもたないf電子系超伝導体の高圧NMRによる超伝導機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17540337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小原 孝夫  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 教授 (70107986)

研究分担者 上田 光一  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助手 (20203440)
本山 岳  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助手 (20360050)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード低温物性 / 超伝導機構 / 核磁気共鳴 / 強相関係 / 高圧物性 / 非BCS機構 / f電子系超伝導体 / ナイトシフト / 強相関系 / 非BCS超伝導 / 低温高圧NMR
研究概要

本課題では、結晶中に反転対称をもたない2種類の超伝導体CePt3SiとUIrについてNMRにより超伝導機構の微視的な解明を目指している。前者の試料は、我々が報告した最良の化学量論比1.01:3:1で溶解・熱処理しさらに構造解析や磁化率の測定で物質評価をしたものをNMR測定に用いた。また用いた試料は粉末(多結晶)試料であるが、この試料は磁場中で試料に振動を与える事により異方的磁化率を利用して配向化が可能であり、単結晶に近い試料での方向依存性の測定ができる。磁場をかけてスペクトラムを測定した結果、以前に報告があった中性子実験による磁気構造では説明できないNMR結果が得られ、現在それらの相違点について検討中であり、論文の投稿の準備もしている。参照物質として用いた非磁性LaPt3Siでは、核磁気緩和率がCe系より大きく、この原因についても現在検討中である。またナイトシフトと核磁気緩和率の超伝導転移温度上から十分低温まで測定した結果、ナイトシフトは超伝導転移温度上下で温度変化がなく超伝導機構として奇の偶奇性をもつクーパー対であることが推測できた。核磁気緩和率ではこの系のコヒレンス長が長いために精度をあげて詳しい温度変化測定が困難であった。うまい測定パラメタを用いた磁場循環法等で今後超伝導機構を明確にしたい。またUlrについては、IrのNMR信号を見つけるべく、10.5MHz、13.2T付近で信号探索を行なったが、発見には至らなかった。他のIrを含む参照試料ではNMR信号が観測されており、本試料で信号が見えなかった原因の一つは試料の量が少ない事と2次の電気四重極相互作用による幅が予測以上に大きく、大きく中央のピークがシフトしていた場合は探索しきれていない可能性が有る。ともに重要な試料なので、今後NMR測定を継続する。
(765字)

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] Specific Heat Measurements on CePt3Si and Cel+xPt3+ySil+z2007

    • 著者名/発表者名
      G.Motoyama, M.Watanabe, K.Maeda, Y.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      J. Magn. Magn. Mater. 310 Issue2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NMR Study of Novel Heavy Fermion Superconductor CePt3Si2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, T.Kohara, G.Motoyama, Y.Oda
    • 雑誌名

      J. Magn. Magn. Mater. 310 Issue2

      ページ: 608-610

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Specific Heat Measurements on CePt3Si and Ce1+xPt3+ySi1+z2007

    • 著者名/発表者名
      G.Motoyama, M.Watanabe, K.Maeda, Y.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      J.Magn. Magn. Mater. 310 Issue2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NMR Study of Novel Heavy Fermion Superconductor CePt3Si2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, T.Kohara, G.Motoyama, Y.Oda
    • 雑誌名

      J.Magn. Magn. Mater. 310 Issue2

      ページ: 808-810

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Specific Heat Measurements on CePt3Si and Cel+xPt3+ySil+z2007

    • 著者名/発表者名
      G.Motoyama, M.Watanabe, K.Maeda, T.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      J. Magn. Magn. Mater. 310 Issue2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetism and Superconductivity of CePt3Si and Cel+xPt3+ySil+z2006

    • 著者名/発表者名
      M.Motoyama, S.Yamamoto, H.Takezoe, Y.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 75

      ページ: 13706-13709

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NMR Study of heavy fermion superconductor with no inversion symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, T.Koyama, K.Hamamoto, T.Kohara, G.Motoyama, Y.Oda
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys. 99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The pseudogap and anisotropic thermal expansion in RMn4A18 (R=La, Y, Lu and Sc)2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Muro, H.Nakamura, T.Kohara
    • 雑誌名

      J. Phys. : Condens. Matter 18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magnetism and Superconductivity of CePt3Si and Cel+xPt3+ySi1+z2006

    • 著者名/発表者名
      M.Motoyama, S.Yamamoto, H.Takezoe, Y.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 75

      ページ: 13706-13709

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NMR Study of heavy fermion superconductor with no inversion symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, T.Koyama, K.Hamamoto, T.Kohara, G.Motoyama, Y.Oda
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys. 39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The pseudogap and anisotropic thermal expansion in RMn4AI8 (R=La, Y, Lu and Sc)2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Muro, H.Nakamura, T.Kohara
    • 雑誌名

      J. Phys. : Condens. Matter 18

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetism and Superconductivity of CePt3Si and Cel+xPt3+ySil+z2006

    • 著者名/発表者名
      M.Motoyama, S.Yamamoto, H.Takezoe, Y.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 75

      ページ: 13706-13709

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NMR Study of heavy fermion superconductor with no inversion symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, T.Koyama, K.Hamamoto, T.Kohara, G.Motoyama, Y.Oda
    • 雑誌名

      J.of Appl.Phys. 99(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The pseudogap and anisotropic thermal expansion in RMn4A18 (R=La, Y, Li and Sc)2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Muro, H.Nakamura, T.Kohara
    • 雑誌名

      J.Phys: Condens.Matter 18

      ページ: 3931-3936

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NMR Study of electronic state in CePt3Si2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda.K.Hamamoto, T.Kohara, G.Motoyama, Y.Oda
    • 雑誌名

      Physica B 359-361

      ページ: 374-376

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Substitution effect on magnetic properties of CePt3Si2005

    • 著者名/発表者名
      G.Motoyama, S.Yamamoto, Y.Oda, K.Ueda, T.Kohara
    • 雑誌名

      Physica B 359-361

      ページ: 187-189

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi