• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温STMによる強相関物質の本質的不均一性および局在性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関早稲田大学

研究代表者

松田 梓  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40386587)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高温超伝導体 / 低温STM / 超伝導機構 / 強相関電子系 / 不純物効果 / 強相関系 / 層状Cu酸化物 / 層状Co酸化物 / 不均一状態
研究概要

本研究では、高温超伝導体に特徴的な異常が現れる強い不足ドープ状態の性質を低温STMを用いて調べることが主要な目標であった。はじめに、低温STMでバルクの性質を反映するデータを得るには、碧開性の優れたBi系の高温超伝導体を用いる必要があるが、この物質のキャリア制御は困難であった。本研究では、低酸素雰囲気下での熱処理と、SrサイトへのBiの置換を利用してTc〜20K程度のBi-2212試料の作成に成功した。低温STMでこの試料を含む広い範囲のキャリア濃度の状態密度分布・超伝導ギャップ分布を測定したところ、(1)状態密度上には、不足ドープ領域ではTcに比例するエネルギースケールが存在しないこと、(2)分解寸前まで過剰酸素を減少させた試料では、超伝導ギャップの不均一構造が消失する場合があること、を明らかにした。さらに、(1)ではTc=0の不足ドープ試料を含め、状態密度をギャップ値でスケールすると、広いキャリア濃度範囲でその形状が不変であることも示した。(2)の結論は、不均一構造が過剰酸素の存在によるものであるという仮説を支持する結果である。
本研究では、さらに、不純物効果によりTcを減少させ、不足ドープ状態で起こる現象との差異を探る実験を行った。キャリア数を一定に保ちながら、Cuの一部をCoで置換して状態密度の変化を低温STMで測定した。その結果、不純物でTcを下げた場合でも、擬ギャップ状態が現れることを確認した。従って、擬ギャップの起源は、何らかのオーダーに伴う異常ではなく、電子系の局在化による可能性が高いことが示唆される。
擬ギャップと局在の関係を調べるため、超伝導にならないが低温で電子局在を起こすBi系Co酸化物の低温STM測定を行った。この系では銅酸化物と類似の擬ギャップ構造が観測されること、また電荷秩序を思わせる特異な変調構造が観測されることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] High-T_c superconductor near the S-I transition

    • 著者名/発表者名
      T. Kasai, 他
    • 雑誌名

      Physica C (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impurity Effect on Superconducting Gap and Pseudogap

    • 著者名/発表者名
      H. Ichikawa, 他
    • 雑誌名

      Physica C (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-T_c superconductor near the S-I transition

    • 著者名/発表者名
      T. Kasai, H. Nakajima, T. Fujii, I. Terasaki, T. Watanabe, H. Shibata, A. Matsuda
    • 雑誌名

      Physica C (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impurity Effect on Superconducting Gap and Pseudogap

    • 著者名/発表者名
      H. Ichikawa, Y. Kobayashi, T. Sakuraba, H. Shibata, A. Matsuda
    • 雑誌名

      Physica C (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] High-T_c superconductor near the S-I transition2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kasai, 他
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Super-conductivity (ISS2008)
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Impurity Effect on Superconducting Gap and Pseudogap2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ichikawa, 他
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Super-conductivity (ISS2008)
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] High T_c superconductor near the S-I transition2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kasai, H. Nakajima, T. Fujii, I. Terasaki, T. Watanabe, H. Shibata, A. Matsuda
    • 学会等名
      The 21 st International Conference on Superconductivity (ISS2008)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Impurity Effect on Superconducting Gap and Pseudogap2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ichikawa, Y. Kobayashi, T. Sakuraba, H. Shibata, A. Matsuda
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Superconductivity (ISS2008)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 希薄ドープ状態の金属酸化物のSTM/STS2007

    • 著者名/発表者名
      松田梓
    • 学会等名
      物性研短期研究会「低温走査トンネル顕微鏡の現状と展望」
    • 発表場所
      千葉県柏市
    • 年月日
      2007-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 希薄ドープ状態の金属酸化物のSTM/STS2007

    • 著者名/発表者名
      松田 梓
    • 学会等名
      物性研短期研究会
    • 発表場所
      東大物性研
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Bi-2212トンネルスペクトルの不純物効果2007

    • 著者名/発表者名
      小林祐規, 他
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 超伝導-絶縁体近傍の高温超伝導体2007

    • 著者名/発表者名
      笠井健, 他
    • 学会等名
      日本物理学会62回年会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Bi-2212トンネルスペクトルの不純物効果2007

    • 著者名/発表者名
      小林 祐規、市川 久芳、桜庭 稔也、松田 梓
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      62回年会(北大)
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 超伝導-絶縁体転移近傍の高温超伝導体2007

    • 著者名/発表者名
      笠井 健、中島 裕、松田 梓
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      62回年会(北大)
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Bi系Co酸化物(Bi_2Sr_2Co_2O_y)のSTM2007

    • 著者名/発表者名
      堀口智史, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2007春季大会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2007-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Bi-2223の低温STM観測2007

    • 著者名/発表者名
      吉澤達志, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2007春季大会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2007-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] MgB2薄膜の低温STM測定2007

    • 著者名/発表者名
      松田梓, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2007春季大会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2007-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Bi-2212トンネルスペクトルの不純物効果2006

    • 著者名/発表者名
      小林裕規, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2006秋季大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      2006-09-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Bi系Co酸化物のSTM測定2006

    • 著者名/発表者名
      堀口智史, 他
    • 学会等名
      第61回日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2006-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi