研究概要 |
余震域拡大過程の数値シミュレーション:プレート境界型地震の余震域はしばしば時間とともに拡大することが知られている.これは,本震の発生による余効すべりが伝播し,その応力変化で余震を引き起こすためと考えられる.すべり速度・状態依存摩擦則を利用した数値シミュレーションにより余効すべりの伝播に伴う余震域の拡大が再現できたが,その拡大速度は本震のすべり速度や速度強化域の摩擦パラメターに依存することがわかった.この結果を用いれば,余震域の拡大速度から摩擦パラメターを推定することが可能になる. 小繰り返し地震を用いた非地震性すべりの時空間変化の推定:小繰り返し地震のデータを用いて,宮城・福島沖の非地震性すべりの時空間変化を推定した.小繰り返し地震のデータからプレート境界面での非地震性すべり速度を推定するには,小繰り返し地震のすべり量を利用する.通常は,Nadeau and Johnson(1998)によるマグニチュードとすべり量の関係式を用いるが,この関係式は普通の地震について成立する,応力降下量一定の場合の関係と大きく異なり,物理的に理解しにくいものであった.本研究では,非地震性すべり域の中に円形の固着域(アスペリティ)を考え,そこでの応力集中を弾性論から計算し,アスペリティ破壊のための臨界応力拡大係数がアスペリティの大きさに依存しないと仮定することで,この関係式をほぼ説明することに成功した. GPSデータと小繰り返し地震から推定した非地震性すべりの違いについての考察:小アスペリティでのすべり様式は,摩擦の速度依存性・時間依存性のために,時間的に変化する.たとえば,地震の繰り返し間隔が短くなると,強度回復のための時間が不十分なため,アスペリティでの地震性すべり量が小さくなる可能性がある.すべり速度・状態依存摩擦則を用いた数値シミュレーションにより,このことを確認した.
|