• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模なイベント性堆積作用による沖積層の堆積システムの変遷と平野の形成

研究課題

研究課題/領域番号 17540433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

卜部 厚志  新潟大学, 災害復興科学センター, 助教授 (20281173)

研究分担者 高濱 信行  新潟大学, 災害復興科学センター, 教授 (20018948)
片岡 香子  新潟大学, 災害復興科学センター, 助教授 (00378548)
本郷 美佐緒  新潟大学, 災害復興科学センター, 研究機関研究員 (60397156)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード新潟平野 / 洪水イベント堆積物 / 沼沢火山 / デルタシステム / 沖積層 / 堆積相解析 / 破局的洪水
研究概要

新潟平野の沖積層は,約8000年前に初期のバリアーが全体的に形成されるが,北東部の阿賀野川流域ではその後,デルタシステムが前進していくことがわかっている.また,約4700年前に福島県只見川中流域の沼沢火山では火砕流噴火があり,火砕流が只見川を一時的に堰き止めこの決壊が只見川・阿賀野川を約100kmにわたり破局的洪水流として流下したことが明らかになっている.この破局的洪水が平野にもたらす膨大な火砕物は,阿賀野川流域の平野のデルタシステムの急激な前進だけでなく,全体のバリアー列の発達と前進にも影響を与えたことが予測される.今回の検討は,大規模なイベント性の堆積作用が平野の形成に与える影響を見積もることを目的とした.
新潟平野の阿賀野川流域において複数のボーリングを掘削し,堆積相や年代などを検討した結果,以下の事項が明らかとなった.
(1)沼沢火山を起源とする破局的洪水は,約100kmにわたり流下し,当時の海岸線まで到達したあと,洪水起源のデルタの形成ならびに河口の沖合いに相当する浅海域全体の堆積速度を速めた.
(2)デルタシステムは破局的洪水とその後の供給量の増加に伴って,10kmあまりを約2500年間で前進した.
(3)火砕物の再堆積の影響は,沖積層を形成する浅海域において約2500年間も継続される.
(4)沼沢火山による洪水イベントは砂丘列の前進(形態の異なる列にシフト)をもたらしたこと.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 越後平野北部の沿岸湖沼の珪藻化石群集と環境変遷史2007

    • 著者名/発表者名
      安井賢, 藤田剛, 木村康, 渡辺勇, 吉田真見子, ト部厚志
    • 雑誌名

      地球科学 61

      ページ: 49-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holocene diatom floras and environmental changes of lagoon-lake deposits in the northern Echigo Plain, central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      YASUI Satoshi, FUJITA Tsuyoshi, KIMURA Hiroshi, WATANABE Isamu, YOSHIDA Mamiko, URABE Atsushi
    • 雑誌名

      Earth Science ; Chikyu Kagaku 61,1

      ページ: 49-62

    • NAID

      110006163706

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 越後平野の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステムの発達様式2006

    • 著者名/発表者名
      卜部厚志, 吉田真見子, 高浜信行
    • 雑誌名

      地質学論集 54

      ページ: 111-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元-新潟平野上部更新統~完新統の例-2006

    • 著者名/発表者名
      吉田真見子, 保柳康一, 卜部厚志, 山崎 梓, 山岸美由紀, 大村亜希子
    • 雑誌名

      地質学論集 54

      ページ: 93-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development process of barrier-lagoon system in the Holocene sediments of the Echigo Plain, central Japan Memoirs of the Geological Society of Japan. Recent Progress on the Understanding of so-called2006

    • 著者名/発表者名
      URABE Atsushi, YOSHIDA Mamiko, TAKAHAMA Nobuyuki
    • 雑誌名

      Chuseki-so 59

      ページ: 111-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconstruction of sedimentary environments on the basis of sedimentary facies, TOC, TN and TS contents : examples from the latest Pleistocene and Holocene sediments in the Niigata Plain, central Japan Memoirs of the Geological Society of Japan. Recent Progress on the Understanding of so-called2006

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Mamiko, HOYANAGI Koichi, URABE Atsushi, YAMAZAKI Azusa, YAMAGISHI Miyuki, OMURA Akiko
    • 雑誌名

      Chuseki-so 59

      ページ: 93-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 越後平野の沖積層におけるパリアー-ラグーンシステムの発達様式2006

    • 著者名/発表者名
      ト部厚志, 吉田真見子, 高浜信行
    • 雑誌名

      地質学論集 54

      ページ: 111-127

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元--新潟平野上部更新統〜完新統の例--2006

    • 著者名/発表者名
      吉田真見子, 保柳康一, ト部厚志, 山崎 梓, 山岸美由紀, 大村亜希子
    • 雑誌名

      地質学論集 54

      ページ: 93-109

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元-新潟平野上部更新統〜完新統の例-2006

    • 著者名/発表者名
      吉田真見子, 保柳康一, 卜部厚志, 山崎梓, 山岸美由紀, 大村亜希子
    • 雑誌名

      日本地質学会,地質学論集 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 越後平野の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステムの発達様式2006

    • 著者名/発表者名
      卜部厚志, 吉田真見子, 高濱信行
    • 雑誌名

      日本地質学会,地質学論集 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi