研究概要 |
三波川変成帯と四万十帯,秩父累帯の地質的な関連,および三波川変成帯の上昇過程を明らかにするために,地質調査,砂質岩・泥質岩の全岩化学分析,緑色岩の全岩化学分析,ビトリナイト反射率の測定,K-Ar年代の測定などを行った.得られた主な成果は次の通りである. 1.四国東部の美馬市南部および神山町の三波川変成帯(緑泥石帯)は、その地質的・構造的な特徴に基づき、北部と南部に分けられる.北部においてはその北縁に東に緩くプランジした焼山寺アンチフォームが存在する.調査地域の三波川帯南部はアルビアン〜前期コニアシアンの、北部はコニアシアン〜カンパニアンの四万十帯の深部相である可能性が高い.この研究結果と筆者らによるこれまでの研究結果は、三波川変成帯(緑泥石帯)の多くが四万十帯の深部相であることを示す. 2.四国東部の三波川変成帯および北部秩父帯の泥質岩に含まれるビトリナイトは、光学的に二軸性である.ビトリナイトの最大反射率と最小反射率における扁平率(Rmax-Rmin)/Rmaxは、北部秩父帯と三波川帯において、基本的に構造的下位に向かって増大する.これは、埋没深度もしくは付加深度の増大に起因する可能性がある. 3.大洲地域の秩父累帯は、古藪ユニットI・II、大洲ユニットI・IIに区分される.岩相,砂岩の岩石学的・地球化学的特徴、緑色岩の地球化学的特徴、白雲母のK-Ar年代などから、古藪ユニットIは南部秩父帯の三宝山ユニットに、古藪ユニットIIは南部秩父帯の斗賀野ユニットに、大洲ユニットI・IIは白亜紀四万十帯の深部相に相当すると推定される.調査地域とその周辺地域においては、大洲ユニット,御荷鉾緑色岩類-斗賀野ユニット,北部秩父帯の順序でほぼ連続して白雲母K-Ar年代が古くなる.この事実は,これらが一連の三波川変成作用を被ったことを示唆する.
|