研究課題
基盤研究(C)
西フィリピン海盆北西部で行われた2回の調査航海での地球物理学的データの解析から,同海盆北西部の海底拡大地形の詳細を明らかにした。同地域でNE-SW方向に発達する沖縄ルソン断裂帯の両側の海底で,拡大地形の様子が全く異なっていることが判明した。断裂帯の東側海底では,複数の重複拡大系の発達が認められ,Uldaneta海台側から拡大系が発達している。ここではプリュームの活動が関係しており,プリュームの上昇流の中心から拡大系へのマグマの供給が示唆される。代表的な玄武岩のAr-Ar年代測定法による測定結果は約40-32Maを示し、従来の考えよりも若干若い年代を示しており,拡大の時期はより若い時代であることが明らかとなった。潜水艇等により採取された海底基盤岩の主成分・微量成分,Sr-Nd-Pb同位体比の分析を行い,マグマ源物質の岩石学的・地球化学的特徴について検討を行った。断裂帯東側の玄武岩はプリューム成分に富んだ化学組成を有しており,地形学的な特徴と一致する結果が得られた。すなわち東側の玄武岩は、N-MORB縲廢-MORBをへて海洋島玄武岩に類似した多様な組成を有しており,その起源マントルとして,N-MORBタイプのマントルと、より深部に由来すると考えられるマントル・プリュームの両方の関与が考えられる。したがって,同地域に発達するUrdaneta海台や重複拡大系は,活動的なマントル上昇流の影響を強く受けたことが示唆される。一方、断裂帯の西部の玄武岩はN-MORB的であり,プルーム成分の関与は認められない。このN-MORBタイプのマントルは,四国海盆やマリアナトラフなど、フィリピン海プレート内の他の背弧海盆で指摘されているインド洋MORBタイプのマントルと同位体組成が類似する。フィリピン海プレートの形成初期から、インド洋MORBタイプのマントルが関与していたことが示唆される。
すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (48件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (44件) 備考 (2件)
Tectonophysics 466
ページ: 289-299
Polish J. Environ. Stud. 18
ページ: 123-129
International Journal of Coal Geology 78
ページ: 249-262
Earth. Planet. Sci. Lett. 278
ページ: 107-119
Earth Planet. Sci. Lett. 278
J. Radioanal. Nucl. Chem. 275
ページ: 233-237
日本サンゴ礁学会誌 10
ページ: 1-21
Polar Science 2
ページ: 87-107
Lithos 106
ページ: 83-92
Terra Nova 20
ページ: 327-332
J. Geophys. Res. 113
Proc. IODP, 301/10.2204/iodp. proc. 301 . 203. 2008
110006914990
In Fisher, A. T., Urabe, T., Klaus, A., the Expedition 301 Scientists, Proc. IPDP, 301: College Station, TX (IPDP Management International, Inc.).
J. Mineral. Petrol. Sci. 102
ページ: 272-289
琉球大学理学部紀要 84
ページ: 5-13
Petrol. Sci. 102
10019908382
120001374308
Galaxea, JCRS 8
ページ: 13-23
Earth. Planet. Sci. Lett. 250
ページ: 385-401
J. Volcanol. Geotherm. Res. 156
ページ: 266-290
130003670762
Earth Planet. Sci. Lett. 250
Galaxea,Japanese Coral Reef Society 8
琉球大学理学部紀要 81
ページ: 79-92
40007391922
季刊沖縄 30
ページ: 30-33
Contrib. Mineral. Petrol. 148
ページ: 566-581
Bull. Fac. Sci., Univ. Ryukyus 79
ページ: 27-42
本部町教育委員会
ページ: 205-208
"Proceedings of International Symposium on Marine Geoscienes-New Observation Data and Interpretation", Organizing Comm. of International Symposium on Marine Geosciences
ページ: 99-101
ページ: 95-98
JAMSTEC Rep. Res. Dev. 3
ページ: 1-8
Contrib.Mineral.Petrol. 148
Bull.Fac.Sci., Univ.Ryukyus 79
本部町文化財調査報告書第8集「瀬底島・アンチの上貝塚発掘調査報告書」 8
Proceedings of International Symposium on Marine Geoscienes - New Observation Data and Interpretation (Organizing Comm. of International Symposium on Marine Geosciences)
http://www.u-ryukyu.ac.jp
http://w3.u-ryukyu.ac.jp/rgkoho/gakka/geo/04.html