• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低速電子付着による核酸分子切断の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17550016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関琉球大学

研究代表者

米蔵 誠哲  国立大学法人琉球大学, 理学部, 准教授 (60291100)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,780千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード原子・分子物理 / 放射線化学 / 解離性付着 / 遺伝子切断
研究概要

1. サイズの大きなDNAの固定と解離性付着の実験
断片化の観察を容易にするためサイズの大きなDNAを光学マッピングする方法を確立した(バクテリア・ファージから煩雑な操作なしにそれらのDNAを直接マッピングした。20nmアルミナ膜上に架橋剤で固定したバクテリア・ファージを付着・乾燥、再び水で膨張・破裂させる。飛び出したDNAは乾燥による毛管力で膜上に伸長される)。膜片面に金薄膜を蒸着し紫外線を全反射条件で照射して生成した光電子による電子付着解離を試験したが断片化には成功していない(光電子・DNA密度がともに低いためであると考えられる)。
2. フィルムドープDNAの光電子による解離性付着の実験
カチオン性ポリマーと複合体を形成し疎水化されたDNAと金コロイド粒子ともにPMMA膜にドープし水銀ランプ紫外線による光電子の解離性付着を検討した。ポリビニル硫酸添加により回収されたDNAを電気泳動によりサイズを確認したが、サイズが小さくなっているようであるが回収率が悪く再現性が得られていない。紫外線による損傷のほうが大きいと思われるためレーザー光(390nm)による2光子イオン化による光電子発生を検討している。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Photoionization Characteristies of Sr into 5skl Continua through the Spin-Resolved Ion Detection by Laser-Induced Fluorescence.2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuo, T.Kobayashi, N.Yonekura, T.Nakajima
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      ページ: 1181-1185

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi