研究課題/領域番号 |
17550072
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 東京大学 (2006) 群馬大学 (2005) |
研究代表者 |
小竹 玉緒 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教授 (10301128)
|
研究分担者 |
角田 欣一 群馬大学, 工学部, 教授 (30175468)
佐伯 俊彦 群馬大学, 工学部, 助手 (00241860)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 電気泳動 / タンパク質 / プロテオーム / マイクロ・ナノデバイス / マルチフィラメント糸 / ポリアクリルアミド / 放射線重合 / アガロース / アクリルアミド / ガンマ線 / 蛋白質 / 両性担体 |
研究概要 |
申請者らはこれまでに、支持体として糸を用いたゲル(糸ゲル)を二次元電気泳動法(2-DE)における一次元目の等電点電気泳動(IEF)用ゲルとして提案し、ポリアクリルアミドゲル濃度を通常の4%Tから2%Tまで下げ、IEF分離の高速化と200 kDa程度までの高分子量タンパク質の分析を可能にした。しかしpH勾配の安定性・再現性に改良の余地があった。そこで本研究では、pH勾配の安定性と分離能を向上させるため、糸ゲルの最適化と低濃度化を検討し、高分子量タンパク質の高速2-DE分離を目指した。 1.糸ゲルにおけるpH勾配の安定化の検討 固定化pH勾配(IPG)法は、長時間電圧を印加してもpH勾配が安定である。そこでIPG法の導入を検討した。糸ゲルに適したIPG作製条件の検討により、IPG糸ゲルを作製できた。今後、流量制御や装置改善によりpH範囲の制御やゲル毎の再現性が得られれば、従来のIPGゲルでは分析困難な高分子量タンパク質の再現性よい分離法として期待できる。 2.ゲルの低濃度化の検討 ゲルは濃度が低いほど細孔径が大きく、IEFの高速化と高分子量タンパク質の分離が期待できる。通常の熱による重合法で低濃度化を検討した結果、1.75%Tまでは作製できるが強度が十分でなく、1.5%T以下では固化しなかった。ゲルの補強のためのアガロースの添加は、ある程度有効であった。また、放射線は効率的にラジカルを生じさせるので、より低濃度のゲルの作製が期待できる。そこで^<60>Coを放射線源とするガンマ線を用い、2%T以下の低濃度糸ゲルの作製を試みた。吸収線量率、照射時間を検討し、1.5%Tまでの低濃度糸ゲルを作製し、IEFに適用できることがわかった。 3.低濃度糸ゲルの2-DEへの適用 開発した低濃度ポリアクリルアミドゲルを実際に2-DEに適用した。低濃度化により高分子領域のタンパク質のスポットがより明瞭に現れた。
|