研究課題/領域番号 |
17550087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
酒井 忠雄 愛知工業大学, 工学部, 教授 (30076038)
|
研究分担者 |
手嶋 紀雄 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (30292501)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,780千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 尿 / たんぱく / グルコース / シーケンシャルインジェクション法 / ラボオンバルブ / 酵素カラム / TBPE / 全自動分析 / 一塩基酸染料 / アルブミン / イオン会合反応 / メタクロマジー / Triton X-100 / 尿たんぱく / フローインジェクション法 / 連続流れ場 / オンライン検出 / FIA / SIA-LOW / 試薬再生 / 試薬連続循環 / 覚醒アミン |
研究概要 |
1)シケンシャルインジェクション-ラボ-オン-バルブ法による尿たんぱくとグルコースの連続定量 数十μLの試料・試薬をシンリンジポンプで順次ホールディングコイル(HC)に吸引し、検出器方向に逆の吐出流れを作り、拡販混合を起こし、化学反応を誘引する。吸引・押し出しの流れを1-2回コイル中で行うことで反応を促進する。反応性生物をバルブ上に置いた光ファイバーにより検出し、吸光度を測定する。吸引・吐出、リバース流れ時間・検出器への導入と吸光度に基づくデータ処理は全てコンピュータで制御され、化学分析の完全自動化が構築できた。 このシステムでは10ポートバルブを用いた。(1)たんぱくの定量には染料のTBPEHがミセル共存下でHSA(人血清アルブミン)とpH3.2でイオン会合し、青色会合体を形成する反応を利用した。(2)一方グルコースはグルコースオキシダーゼ存在下酸素と反応し、過酸化水素を生成するが、この過酸化水素はFe(II)共存下でp-アニシジンと反応し赤色生成物が形成されることを利用した。(2)の酸化反応は時間を要する(5分)ため、先ず緩衝液(pH4.2)とグルコースを含む試料溶液を固定化酵素カラム内に導入し、インキュベーションを行う。その間に緩衝液・TX-100(非イオン界面活性剤)・TBPEをHCに吸引・吐出する。この逆流れ(reverse flow)で反応が促進され、生成物(青色会合体)の吸光度を測定する。測定は時間制御されており、180secで測定される。次に緩衝,Fe(II),p-アニシジンが吸引され、カラムで生成されたH202はFe(II)とp-アニシジンの間に導入すると反応効率がよい。発色体は520nmに極大吸引を示す。 このシステムでの検出限界は(3σ)はたんぱくでは0.3mg/dLで、グルコースは0.08mg/dLで、1時間当たり6試料が全自動操作で測定できた。
|